ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

日田彦山線の編集履歴

2021-11-26 18:19:21 バージョン

日田彦山線

ひたひこさんせん

福岡県の城野駅から大分県の夜明駅までを結ぶJR九州の鉄道路線

概要

元々平尾台・香春などで産出される石灰石や石炭の輸送を行うために建設された路線で貨物列車も頻繁に運行されていた。現在は小倉への通勤・通学輸送がメイン。城野駅〜今山駅は福岡近郊区間に入っているが、逆に言えばなぜか夜明駅のみがこのエリアに含まれていない。


起点は日豊本線城野駅だが大半の列車は日豊本線に乗り入れ小倉駅まで直通し、夜明駅側でも久大本線日田駅まで乗り入れる。途中の田川後藤寺駅で運転系統が区切られている。

快速列車は朝の通勤時間帯に添田発小倉行きが一本のみ運行されており、石原町駅から先は各駅停車となっている。


彦山―筑前岩屋間には爆発踏切という変わった名前の踏切がある。


2017年7月5日から発生した九州北部豪雨の影響で、添田~夜明間が運休となっている。また、田川後藤寺~添田間は運転本数を減らして運行している。この豪雨により大行司駅の駅舎が土砂崩れにより倒壊した。なお、この添田~夜明間については、復旧や運営にかかる費用が膨大となり、鉄道路線として維持する事が非常に難しくなる事から、JR九州からこの区間をBRT(バス高速輸送システム)化する提案がなされている。


駅一覧

※ここでは乗り入れ区間も掲載。快速列車の●は停車、↑は通過

駅名快速乗り換え路線備考
小倉
  1. 鹿児島本線門司港方面)
  2. 日豊本線
  3. 山陽新幹線(JR西日本)
  4. 北九州モノレール
西小倉鹿児島本線折尾博多方面)
南小倉
城野日豊本線(大分方面)
石田
志井公園北九州モノレール(企救丘駅)
志井
石原町
呼野
採銅所
香春
一本松
田川伊田平成筑豊鉄道伊田線/田川線
田川後藤寺
  1. 後藤寺線
  2. 平成筑豊鉄道糸田線
池尻
豊前川崎
西添田
添田
歓遊舎ひこさん道の駅併設。九州北部豪雨のため休止中
豊前桝田九州北部豪雨のため休止中
彦山九州北部豪雨のため休止中
筑前岩屋九州北部豪雨のため休止中
大行司九州北部豪雨のため休止中
宝珠山ここまで福岡県。ホーム上に福岡県と大分県の県境がある。九州北部豪雨のため休止中
大鶴九州北部豪雨のため休止中
今山九州北部豪雨のため休止中
夜明久大本線(久留米方面)久大本線は営業中
光岡久大本線は営業中
日田久大本線(大分方面)

北九州モノレールの城野駅及び志井駅と、JR日田彦山線の城野駅及び志井駅は場所が違うので注意が必要。


廃止区間

東小倉~石田間

(1956年11月19日に貨物支線化、1962年10月1日廃止)

駅名乗り換え路線備考
東小倉鹿児島本線との接続駅だが、鹿児島本線側には旅客ホームが無かった。1956年11月19日貨物駅化・旅客営業廃止
妙見1956年11月19日貨物駅化・旅客営業廃止、1962年10月1日廃止
水町信号場城野~石田間の現在線との合流点に所在。1956年11月19日開設、1962年10月1日廃止
石田現行の日田彦山線

香春~添田間

(後の添田線。1960年4月1日分離、1985年4月1日廃止)

→詳細は添田線の記事へ


余談

当初は東小倉駅が起点で、田川市内は田川伊田と田川後藤寺を経由しないルートをとっていたが、1956年に小倉駅に直接乗り入れを行うために城野駅を起点にして、従来の東小倉駅~石田駅間は貨物線化して1962年に廃止した。また、1960年に香春~添田間を添田線として分離し、田川伊田と田川後藤寺経由のルート(当初は日田線の支線と田川線)に変更した。


関連タグ

JR九州 日豊本線 久大本線

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました