ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

わたらせ渓谷鐵道の編集履歴

2022-01-05 17:27:54 バージョン

わたらせ渓谷鐵道

わたらせけいこくてつどう

群馬県(一部栃木県)に路線を有する第三セクターの鉄道会社。

概要

1989年に国鉄の廃止対象路線となっていた足尾線(1987年にJR東日本に一旦承継)を転換し開業した。桐生駅間藤駅間44.1km、全線単線非電化。もともとは足尾山からの鉱石輸送を目的として建設されたが1973年に銅山は閉山し、現在は渡良瀬川の上流域への観光輸送(トロッコ列車も運行している)や通学輸送を主な目的として運行している。2009年までに線内の施設が多数登録有形文化財に指定されている。

終点の間藤はかつて紀行文作家(元編集者)の宮脇俊三が国鉄完乗を達成した駅であり、それに関する記念掲示などが存在する。


わたらせ渓谷線・駅一覧

駅番号駅名乗り換え
WK01桐生JR東日本両毛線上毛電気鉄道上毛線
WK02下新田
WK03相老東武鉄道桐生線
WK04運動公園上毛電気鉄道上毛線
WK05大間々東武鉄道桐生線、上毛電気鉄道上毛線
WK06上神梅
WK07本宿
WK08水沼
WK09花輪
WK10中野
WK11小中
WK12神戸
WK13沢入
WK14原向
WK15通洞
WK16足尾
WK17間藤

歴代車両

一般形車両は車両ごとに「たかつど」「わたらせ」というように沿線の山などが愛称として付けられている。

  • わ89-100形・200形・300形:開業時の車両。100形はロングシート、200形はセミクロスシート。300形はセミクロスシートながらイベント対応車としたもの。最後まで残っていたわ89-300形302号車が2015年に廃車となり形式消滅。
  • わ89-310形:増備車として1990年・1993年の2度にわたり5両が新製された。セミクロスシートで、新製時からトイレが設置されている。2022年現在は313号車と314号車の2両のみとなっている。
  • WKT-500形・510形・520形:2011年より順次導入されている電気指令式ブレーキ車。500形はロングシート、510形はセミクロスシート、520形はオールクロスシート。510形のうち511号車はWKT-550形と連結して「トロッコわっしー号」に使用されるため専用の塗装になっている。520形のみ車いす対応の洋式トイレが設置されている。
  • WKT-550形:「トロッコわっしー号」用で、自走可能なトロッコ車両。相方としてWKT-510形511号車と連結し原則2両で運転される。
  • DE10JR東日本から購入したディーゼル機関車。1537号機と1678号機。
  • わ99形:冬季を除いて「トロッコわたらせ渓谷号」として用いられている。4両編成のうち、中間2両がトロッコになっている客車。両端の客車はJR東日本のもと12系で、中間のトロッコ車は京王5000系を「究極の魔改造」により誕生させた。
  • わ01形:元JR東日本12系「やすらぎ」。当初は両端の展望車2両のみで運転されたが「トイレがない」と苦情が入り、中間車が1両増車されたという経緯をもつ。客車列車「サロン・ド・わたらせ」として用いられたが、使用用途が限られるうえに2009年には窓にヒビが発見されたため、同年に廃車・形式消滅。

関連タグ

ローカル線 足尾さきえ 鉄道 第三セクター第3セクター 魔改造

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました