ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

シャールカの編集履歴

2022-02-18 15:31:38 バージョン

シャールカ

しゃーるか

漫画『乙女戦争』の主人公でメインヒロイン。

概要

「わたしは天使のシャールカだもん」


大西巷一の漫画乙女戦争の主人公で1408年生まれの12歳→1421年13歳。父親と母親ダナとチェコボヘミア西部の村で平和に暮らしていたが、1420年にヤン・フスによる無駄なカトリック批判により起きたフス戦争に巻き込まれ両親は殺害され、自身は聖ヨハネ騎士団の十字軍の巨漢の隊長ハインリヒ・フォン・ストラコニツェにレイプされてしまう。


ハインリヒの巨根によりに重傷を負いながらも生還するも、村は母親のダナを始めとして皆殺しに合っていた。その後、道で倒れていた所、傭兵隊長ヤン・ジシュカ率いるフス派、ターボル軍トロツノフの隻眼巨人(キクロプ)隊に拾われ戦士となる道を選ぶ。武器は亡き婚約者カレル特製の笛タイプのマスケット銃ハンドガン・ピーシュチャラ。心優しく温厚な性格だが場に流されやすくまた臆病な性格である。美少女だが自分の容姿は不細工と嫌っている。敵にも味方にも優しく接する広い視野を持つ。戦争に参加し親友、カレル、ターニャ、イルマ、ガブリエラと立て続けに失い失意のどん底に陥るがターニャ妹クローニャの叱責により奮起し戦いを終わらせるべく神聖ローマ帝国、クマン人らとの戦いに臨むがその身には常に死が迫っている。


その後、ハンガリーで死刑を免れる為に妊娠することとなり、獄中でフニャディ・ヤノーシュと性交し妊娠、一人娘クラーラをもうける。


しかし、身分の違いから幸せは長くは続かず、二人は離れ離れになりシャールカは再びフス派に戻って戦いに身を投じる。ところがヤン・シジュカが暗殺され、シャールカも崖崩れに巻き込まれて生死不明になってしまう。



辛くも旅芸人(というのは表向きの実質娼婦の集団)「踊る白猫座」に拾われるが記憶を失い、マリーとして過ごしていた。5年経ったある日、フランスでジャンヌ・ダルクと出会い、彼女の替わりを務める形でフス派討伐の十字軍に参加するも、そこで聞いた天使隊の合唱がきっかけで記憶を取り戻す。

版権らくがき

また、ジャンヌの身代わりを買って出る時に髪を切り、これ以降は短髪となった。



ところが情勢は次第に急進フス派不利へ向かっていき、平和を望むシャールカの決死の行動も実を結ばず、急進フス派連合軍はついにリパニでボヘミアの平和同盟軍(穏健フス派とカトリックの連合軍)と激突。

これまで共に歩んできた仲間が次々と犠牲になる中、シャールカも覚悟を決めるが、プロコプによって生かされ戦場を脱出。

しかし、旅芸人の頃から彼女についてきていたエリーザがシャールカに捨てられたと思い込み、激高して構えた弩が暴発して矢が左目に刺さり、そのまま装甲馬車(ワゴンブルク)から放り出されて生死不明となる。

だが、彼女の身はヨハンの密命を受けたヴィルヘルムに救出され、左目を失明するが生存。


4年後の1438年には成長した娘のクラーラを偶然救出し、フニャディとも再会した。



外伝以降のシャールカ

クラーラと再会後はしばらくの間彼女と一緒に暮らしていたが、天使隊の話を聞いたクラーラは婿探しと称して父フニャディの軍に参加。


しかし、クラーラはオスマン帝国との戦いで攫われ、行方不明となる。


以降物語はフニャディ、クラーラの視点で進んでいくため物語から自然とフェードアウトするが、オスマン帝国メフメト2世とフニャディの戦いで義勇軍として久しぶりに登場。

また、この戦いでメフメト2世の妃となっていたクラーラがハンガリーに戻り、再び親子が集まるも、その直後にフニャディは病死、政治が混乱を極めていく中でクラーラとはまた離れ離れになるが、シャールカは全く心配しておらず、その後も手紙でやり取りをしていたようである。


クラーラはシャールカと(良い意味でも悪い意味でも)縁の深いヤン・イスクラと再婚し、子供をもうけたことを機にシャールカの下へ帰っていった。

シャールカもこの頃には既に高齢の女性になっており、優しいお婆さんの顔で娘と孫を迎えていた。



この他にもクラーラにはメフメト2世との間にもアイダンというシャールカ、クラーラの面影を残す娘がおり、成長した後にアテス(クラーラに求婚しようとしていた青年で元の名は「カーロイ」だったが、クラーラと共にオスマン帝国の捕虜になり、改宗して「アテス」として出世していく。シャールカ編の序盤で命を落としたカレルと容姿が似ている)の妻となった。

また、シャールカの使っていたピーシュチャラはクラーラからアイダンに引き継がれ、約40年後ムガル帝国へ戦術指南に赴いた彼女の末裔がピーシュチャラをバーブル皇帝に見せる場面で物語は幕を閉じる。





他作品で類似点のあるキャラ

ガッツ/ベルセルク:作者がベルセルクのファンということもあり女版ガッツと言われる。傭兵部隊に拾われるのはオマージュである。

マックス・ロカタンスキー/マッドマックス:家族を殺害されている。大型の銃を武器にしている繋がり。

葦原涼/仮面ライダーギルス:両親を亡くし、恋仲親しくなった人物が死亡するという共通点がある。またそれぞれ神を模した敵と戦う類似がある。


備考

  • 外見と性格のモデルは同作者のダンス・マカブル~西洋暗黒小史~の「鮮血の貴婦人」の話に登場するマヨロヴァ・エルジケである。

関連タグ

ダンス・マカブル~西洋暗黒小史

魔女 ヒロイン 悲劇のヒロイン

中世ヨーロッパ 十字軍

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました