概要
映画「STARWARS」シリーズのスピンオフドラマ「マンダロリアン」の登場人物にして主人公。高い戦闘能力を誇る民族マンダロリアンに属する凄腕の賞金稼ぎ。作中では本名ではなく民族名である「マンダロリアン」もしくはそれをもじった「マンドー」と呼ばれている。
人物
- STARWARSシリーズに登場する他のマンダロリアンに違わぬ高い戦闘能力の持ち主であり、作中冒頭では賞金稼ぎギルドでも最も腕の立つ男として知れ渡っていた。
- マンダロリアンの伝統に誇りを持ち、「命あるものの前ではヘルメットを脱いではならない」という掟を遵守している。作中ではこれを理由に応急処置を拒否する場面も見られた(その場にいたドロイドが「私はドロイドなので生命はありません」と機転を効かせた結果ことなきを得た)。
- 腕利きの賞金稼ぎとして冷酷さと確かな判断力を持つ男ではあるが、決して冷血一辺倒ではなく、盗賊から村を守ってくれるよう要請したクリル農民たち(言ってみればエビの養殖業者みたいな人たち)の要請に応じたり、危険な土地を離れられない彼らに戦う術を教えたり、絶望的な状況でも恩を返そうとするなど、人情味のある一面を見せる。むしろ良くも悪くもクールである種達観した価値観を持つキャラクターが多いスターウォーズ世界の主人公の中では「義理と人情に溢れる部類」に属する。
- マンダロリアンとしての伝統を遵守しているが、本人は惑星マンダロア出身ではなくクローン戦争中に家族から逸れた彼をあるマンダロリアンが保護したことでマンダロリアンの一族に加わった過去がある。これは所属するグループの伝統であるらしく、後にザ・チャイルドを依頼人から取り戻した後、自分の「氏族」の一員として育て上げることになる。
- ザ・チャイルドに対しては当初「依頼主から言い渡された目標」としか見ていなかったが、行動を共にし、彼を確保した帰路にアクシデントから猛獣に襲われた際に彼に命を救われたこともあって、「クライアントに関する任務に関わりない詮索は無用」と言う賞金稼ぎの掟に反してもカルガにチャイルドのことを聞くなど、徐々に興味を持つようになる。最終的に帝国の手からチャイルドを奪還。そこから帝国残存勢力や賞金稼ぎたちに追われる長い逃亡生活を始めることになる。
- ザ・チャイルドと共に行動するようになってからは彼の父親としての性格が開花したようで、変なものを口にするザ・チャイルドを嗜めたり、曲芸飛行をする際にはしっかり掴まっているように彼に言ったりと全体的にパパみ感が増している。
- 意外な技能としてはタスケン・レイダー(惑星タトゥイーンに住んでいる野蛮な遊牧種族。人間には理解不能な唸り声からなる言語を使う)の言葉を話せる。通訳のドロイドなしで話し、彼らと問題なくコミュニケーションが取れるレベル。映像作品において人間種族がタスケンと友好的にコミュニケーションをとり、のちに共闘するのは本作が初めてである。加えてジャワ族の言葉も喋れるが、こちらはジャワたちからは「ウーキーみたいだ」と馬鹿にされている(これにはジャリンも怒り火炎放射器でジャワたちを焼き殺す一歩手前までいった)。
- 劇中、ある経緯から全身をベスカー(マンダロリアンの象徴ともいえる金属。そんじょそこらの金属とは比較にならない耐久力と耐エネルギー性を持っている)でできたアーマーで覆っているため、ストームトルーパーの銃撃が1、2発食らおうがびくともしない。純ベスカー製の槍が(威力を落としているとはいえ)ライトセーバーで切れていない描写から見るに、彼のアーマーももしかするとライトセーバーの斬撃に耐えられるのかもしれない。実際、(不本意とはいえ)ライトセーバーを持つ者と二、三手打ちあった際にも純ベスカー製の籠手でライトセーバーの斬撃を受け止めている。
関連人物
ザ・チャイルド
- "クライアント"からの要請を受け、彼を惑星アーヴァラ7の傭兵集団の基地から救い出した。しかし、アーヴァラ7からの帰路でのトラブルで猛獣に襲われたジャリンの命を救ったことで絆を育み、それによりジャリンは賞金稼ぎの掟を破りギルドから脱退することになる。
- 基本的に食いしん坊でなんでも口にする傾向があるので、よくジャリンから嗜められる。また、ジャリンが複数人の敵相手に派手な戦いをする際には彼はそそくさとバスケット内部に隠れる。
グリーフ・カルガ
- ジャリンの属する賞金稼ぎギルドのエージェント。彼の才能を高く買っており、彼の才能に見合った仕事を斡旋している。
- ジャリンのギルド脱退で一度は敵対関係になるも、彼が戻ってきた際裏切ってザ・チャイルドをせしめようとした際に帝国に殺されかけ、しかもせしめる対象だったザ・チャイルドに命を救われたため、考えを改めジャリンたちと共闘することになる。
- Season2では解放された惑星ネヴァロに居残り、全編を通してジャリンの味方として登場する。
キャラシンシア・デューン
- マンドーと偶然知り合った元反乱軍トルーパー。初対面で互いに銃を突き付け合うなど出会いは最悪だったが、ザ・チャイルドの手前ということで一時停戦し、その後クリル農民を襲う盗賊の討伐で共闘したことで友好関係を築く。
- のちに惑星ネヴァロの動乱ではジャリンの友軍として登場。結果的にネヴァロを帝国から解放するのに一役買い、のちに同地の保安官に就任した。
- Season2でも引き続きジャリンの味方として登場。終盤のザ・チャイルド奪還作戦では元トルーパーとしての手腕を遺憾無く発揮して見せた。
”アーマラー”
- 惑星ネヴァロに拠点を置く女性マンダロリアン。その名前の通りマンダロリアンの装甲服を作成する職人である。
- 同地のマンダロリアン部族のリーダーでもあり、諍いを起こした同胞を嗜めたり、道に迷うジャリンにマンダロリアンとしての道を説いた。
- 彼女もマンダロリアンなので戦闘能力は高いのだが、問題はそのスタイル。装甲服作成用の工具で無双するってどこのエンジニアだ?
ギデオン
- 惑星ネヴァロを牛耳る帝国の残存勢力を指揮する帝国のモフ(総督)。過去にマンダロリアンの「大粛清」に関与したと言われ、その後戦犯で処刑されたとされていたが生きていた。
- ある目的のためにザ・チャイルドを欲しており、ジャリンにザ・チャイルド奪取を命じた張本人。彼がなんのためにザ・チャイルドを欲しているのかは劇中では詳しいことは分かっていないが、配下のドクター・パーシングがザ・チャイルドの血液を使って人体実験を行なっていたことは判明している。
- Season2にも登場し、ついにジャリンと一対一で決闘を行うことになる。
ボ=カターン・クライズ
- 同じくマンダロリアンに属する女戦士。Season2でザ・チャイルドの同胞の情報を得るために接触した。その際、彼女が人前でヘルメットを外していることにショックを受けているが、彼女の口から実はジャリンが属する氏族の方が少数派(というかもはやカルト組織)であることが明かされた。とはいえ、ジャリンはその後も滅多にヘルメットは脱がなかった。
- ジャリンはザ・チャイルドを、ボ=カターンはマンダロア統一の象徴であるダーク・セーバーをギデオンに奪われているので、終盤で共闘する。
ボバ・フェット
この項目は書きかけです