バングラデシュ
ばんぐらでしゅ
概要
この国家は南アジアに位置し、インドに包囲され、そのほかミャンマーと国境を接する。
正式名称はバングラデシュ人民共和国、首都はダッカ、通貨はタカ、公用語はベンガル語。民族はベンガル人およびミャンマー国境部にはジュマという先住民(東南アジアの人々に近く、仏教を信仰)が存在する。
ベンガル地方の東側に存在している。
インドの支援を受けてパンジャーブ人が支配するパキスタンから独立した経緯から、宗教よりも民族意識に重きを置く国でもある。
歴史
この地域にはベンガル人が昔から存在していたらしく、紀元前11世紀ごろから文明画存在したと思われる。独自の王朝を立てたり、インドの王朝の属領になったりしている。
また、現在の国がある東側は11世紀から16世紀にかけて主としてイスラム教徒により開拓されたとされる。
その後、イギリス東インド会社(イギリスの勅許会社、国家行政の特別許可状をもらい設立された貿易を主とする会社、本来インドネシアの香料輸入のための会社であったが、他国との戦いに敗れ軸足をインドに移す、インドを支配しインド全域における行政機構としての性格をも帯びた後、東インドに再進出するものの、セポイの乱の責任を取って会社を解散する)により植民地化され、その後植民地化されたイギリス領インド帝国と統合される。この時代には黄金のベンガルとたたえられるほど豊かであったとされる。
この地域でも独立運動は起こったものの、統治していたイギリスは民族分断(イスラム教徒を東側に、ヒンズー教徒を西側に配置する)にて対抗した。
インドがイギリスから独立した後も宗教対立は続き、イスラム教徒が多かった地域はパキスタンとして独立することとなった(この際ヒンズー教徒は難民となったものも多い)。
その後パキスタンの飛び地で東パキスタンと呼ばれていたが、本来言葉も民族も異なる地域であったため不満が続発、内乱となりインドを利用してパキスタンから独立し、ベンガル語でベンガル人の国を意味する現国名に変更した。
独立後は民族対立や洪水により国内が不安定となり、クーデターにより軍事政権が成立。
1990年代には民主化するも、汚職がひどいため選挙のたびに与党が変わるなど政情は不安定であり、クーデターも発生している。