LRT
えるあーるてぃまたはらいとれーるとらんじっと
曖昧さ回避
- 「Light Rail Transit:軽量軌道交通」の略称。本記事で解説。
- シンガポールの交通機関である「Light Rapid Transit:軽量高速交通」の略称。
概要
LRTは「電車や地下鉄よりも一回り小さいが、バスよりも大きな輸送力を持つ交通機関」を指す。(広義の)新交通システムに分類される。LRTに使用される鉄道車両のことをLRV(Light Rail Vehicle)と呼ぶ。
普通鉄道や地下鉄と比べて建設コストが低いのに加えて、普通鉄道に直通運転が可能など運用の幅が広いため、現在注目されている交通機関のひとつである。
報道などで「次世代型路面電車」として紹介されることが多いが、路面電車はLRTのシステムの一つに過ぎず、LRT路線自体は専用線や高架や地下でもよく、「LRT=次世代型路面電車」という認識は正しいものではない(絶対的に間違ってもいないのでややこしい…)。要するに、必ずしも路面電車である必要はないということである。
類似のシステムとしてはドイツの各都市で運行されている「シュタットバーン(都市間鉄道)」や、オランダで運行されている「シュネルトラム(急行路面電車)」などが存在している。
当時の西ドイツでは1970年代以降、モータリゼーションに対抗すべく都市部での路面電車の活用に力を入れており、デュッセルドルフやドルトムントなどでこれらの路面電車をシュタットバーンとして再構築した。
LRTという言葉そのものは1970年代にアメリカで生まれたものである。アメリカにおけるLRTは、おそらくこれらの事例を参考にしたものと思われる。
導入事例
路面電車
LRTを使用した路面電車。
LRTと聞いて我々が真っ先に連想するのはこの形態である。
このタイプの車両は1997年に熊本市電に導入された9700形が日本で最初。
その他、JR富山港線を転換して開業した「富山ライトレール」が有名。富山市では、富山地方鉄道上滝線のLRT化も検討されている。
なお、類似事例として江ノ島電鉄や広島電鉄が引き合いに出されることが多い(ただし、江ノ島電鉄は法規上は普通鉄道である)ほか、静岡鉄道静岡清水線なども車両規格や設備は完全に鉄道であるが、運行形態の特徴などからLRTに類する路線と見られる場合がある。
一般の鉄道、または全線専用軌道
一般の鉄道においても、条件さえ見合っていればLRTの一種として捉えることが出来る。
トランジットモール
自家用車の通行が制限されている歩車共存道路。フランスのストラスブールのものが有名。
地下鉄
地下を走行するLRT。この場合、中心部のみ地下化する場合が多い。
フランスのルーアンのものが有名。このタイプのLRTは「ライトメトロ」とも呼ばれる。
また、都市中心部のみを地下化した例では先述したドイツのシュタットバーンの一部(ドルトムントなど)がこの方式をとっており、
これらは「プレメトロ」あるいは「路下電車」などとも呼ばれる。