ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ドラの編集履歴

2012-03-24 18:09:36 バージョン

ドラ

どら

銅鑼とも書く。ここでは麻雀におけるドラについて記載する。

概要

麻雀の配牌時、王牌(わんぱい)の端から3つ目を捲り、絵柄が見える様に置く。これがドラ表示牌となり、この牌の次の牌(※)が「ドラ」として扱われる。

※例 「(ドラ表示牌)」→「ドラ」とする。

 「1萬」→「2萬」、「9萬」→「1萬」、「東」→「南」、「南」→「西」、

 「西」→「北」、「北」→「東」、「白」→「發」、「發」→「中」、「中」→「白」


「槓」をした場合は、王牌の4つ目を捲り新たな「ドラ表示牌」とする。この場合のドラを通称「カンドラ」と呼ぶ。

また、立直を掛けたプレイヤーが和了した場合、「ドラ表示牌」の下の牌も「ドラ表示牌」になり、ドラが乗る(増える)確率が上がるのである。


和了した場合のみ、ドラは1個で1飜分として数えられ、点数を上げる材料に成ってくれる、ありがたい牌なのである。


赤ドラ

上記の通常のドラの他にも、「赤ドラ」と呼ばれる物があり、数牌の「5」を赤く染めた物に入れ替えてゲームを行う。この赤い5がズバリ「ドラ」扱いになり、使用する場合は通常、筒子の5が2枚、萬子と索子の5が1枚の計4枚が入れ替えられる。ドラ表示牌が4筒の場合、赤の5筒は「ドラ*2」として扱う。


青天井ルール

普通の麻雀では、子で8000点、親で12000点以上になるの場合、飜数によって「満貫」~「役満」として点数を決めているが、「青天井ルール」が採用されている場合、飜数に応じて延々と倍計算を行う為、役満数え役満)クラスになると、とんでもない点数が出てくる事があり、この場合、ドラの枚数というのは非常に意味が大きくなってくる。

そしてこのルールを知ると、誰もが一度は考えるのだが、「理論上の点数の限界はいくつ?」かという疑問だ。

和了形は、おそらく、こんな感じになるだろう。

白*4、發*4、東*4、西*4、中*2。

ドラは南*4、北*4、中*2

役は、立直一発門前清自摸海底撈月役牌*2、連風牌(ダブ東)、対々和小三元四暗刻四槓子字一色、ドラ40 で計91飜。大三元や四喜和よりドラの数で飜数をカバーできるので、役満は3種で充分。

この時の符数は160符(基本点20+ツモアガリ2+字牌暗槓32*4+役牌頭2+単騎待ち2=154→160に切り上げ)になるので、点数は

160*4*2*2^91オール=3,169,126,500,570,573,503,741,758,013,400オール

…って、桁の読み方が分からない領域ですね。1千京の3千億倍の点数と言っても実感が湧かないですねえ。

もし、計算方法が間違っていたら、誰か直して下さいませ。


関連タグ

麻雀役の一覧

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました