ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

双子葉類の編集履歴

2022-09-13 23:03:45 バージョン

双子葉類

そうしようるい

最初に生えてくる葉っぱ(子葉)の枚数が2枚の植物。

概要

被子植物のうち単子葉類を除く植物。発芽時にその名の通り2枚の(子葉)を出す(少数の例外はあるが)。


単子葉類と比較すると、葉脈は網状脈である、の各部の個数が2または5の倍数となる、維管束が円形に並ぶ中心柱を持つ....などの特徴を持つことが多いが、形態が極めて多様なため当てはまらない例が多く、子葉の数以外の共通点をあげるのが難しい。それもそのはず、進化的には上記の特徴はいずれも被子植物が元々持っていた特徴で、単子葉植物が後から派生したのである。


新しい分類体系では、単子葉植物が分化した後に独自に進化したもののみを真正双子葉植物と呼び、モクレンスイレンクスノキなど原始的な双子葉植物と分けている。


さらに、真正双子葉類の中でもバラ類(バラ科マメ科ウリ科アブラナ科など)とキク類(キク科キキョウ科セリ科ナス科など)の2群が中核で、これらは真正双子葉植物の中でもとりわけ多様化が著しく、花弁とがく片が分化した花など、独自の形質を進化させている。


双子葉類の樹木は「広葉樹」と呼ばれ、樹木の種類の大半を占めている。


関連タグ

植物 双葉 草花 花木

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました