インターアーバン(interurban)とは、都市間電気鉄道のこと。
路面電車のうちの一種で、都市間を専用軌道で、都心部を併用軌道で運行するケースが多い。
ただし、併用軌道を高架化あるいは地下化した例もある。おもに北米、ヨーロッパ、日本で発展した。
サクラメント・ノーザン鉄道(アメリカ)の電車。
各国での展開
アメリカ・カナダ
そもそもインターアーバンという言葉は19世紀の終わりごろにアメリカで生まれたものである。
アメリカの中西部では、都市間を結ぶ電気鉄道が急速に発達した。
こうした鉄道について記述したり、語ったりする場合に、「都市間電気鉄道」を意味する「Inter-urban Electric Railways」を略して「インターアーバン」と呼ぶようになったのがその起源である。
1908~1920年代にアメリカやカナダのインターアーバンは全盛期を迎えたが、
第二次世界大戦直後に急速なモータリゼーションが起こり、多くのインターアーバンは次々に廃止されていった。1950年代にはパシフィック電鉄やノースショアー線など、残されたインターアーバンが生き残りをかけて奮闘していたがそれも虚しく、現在ではサウスショアー線が残るのみとなっている。
ただ、近年の交通政策の見直しから、北米各地ではLRTの建設が行われるようになった。
もしかするとこうしたLRTは、インターアーバンの生まれ変わった姿なのかもしれない…。
(実際に、ロサンゼルスのLRT・ブルーラインはパシフィック電鉄の廃線跡を活用して建設されている)
ヨーロッパ
類似のシステムとしては、ドイツのシュタットバーンや、オランダのシュネルトラム(急行路面電車)などが存在した。ほかにイタリアのミラノ市内でも、オレンジ色のインターアーバンが現在も運行されている。
日本
アメリカでのインターアーバン発達の情報は日本にも早くに伝わり、阪神電気鉄道を皮切りに、京阪電気鉄道、京浜電気鉄道(現在の京浜急行)や京成電気軌道(現在の京成電鉄)などといった路線が次々に建設されていった。当初こそ路面電車の延長線にある交通機関であったが、1920年代になると現在の阪急京都線や小田急電鉄といった全線高規格の路線が登場するに到った。こうした全線高規格の路線は日本国内におけるインターアーバンの第2世代と捉えることができる。
日本ではアメリカに比べてモータリゼーションの進行が遅かったこともあり、さらに風土的な側面もあったのか殆どが成功を収め、特に大都市圏では大手私鉄として発展を遂げていった。
しかしその一方で地方都市に建設された路線は自動車の増加や過疎化などの理由により、廃止された路線もあることを忘れてはならない。大手私鉄でも、名鉄揖斐線・谷汲線などのように廃止された路線が存在する。
日本のインターアーバン・その現在の姿
日本最初のインターアーバン・阪神電気鉄道の電車。
京阪電気鉄道の電車。特に関東・関西のインターアーバンは大手私鉄として発達した。
京浜急行の電車。インターアーバン路線の多くはJR線と併走している場合が多い。
大都市圏のみならず、一部の地方都市にもインターアーバンが建設された(福井鉄道)。