FirefoxとはMozillaによりオープンソースで開発されているWEBブラウザ。
バージョン5.0から高速リリースサイクルに移行した。
またはクレイグ・トーマス著の小説とそれを原作にした映画、それに登場する架空機→MiG-31
概要
Mozilla - Netscape系タブブラウザの最有力後継者。
かつてInternetExplorer一強の時代に挑み、タブ機能や豊富な拡張機能によって、そのシェアを大きく崩したことで知られる。
しかし2010年代には大資本をバックにしたGoogleChrome(ないしオープンソース版のChromium)の登場により、かなりシェアを減らしている。
Chromeが採用しているBlinkレンダリングエンジン一強のブラウザ界隈において、FirefoxはGeckoレンダリングエンジンをデフォルトとして使用している(safariはWebkitだが、Blinkのフォーク先でもある)。
クロスプラットフォームなのでMacOS、UNIX系、Linuxディストリビューション、AndroidなどさまざまなOS上で動作する。
とくにLinuxディストリビューションではFirefoxまたはFirefoxのソースコードを改装した別ブラウザがデフォルトになっていることが多い(メーラーもMozilla提供のThunderbirdが搭載されている事が多い)。
またChromeで言うGoogleアカウントに匹敵するFirefox Syncもあり、各デバイスでブックマークやパスワードなどを共有出来る。
略称は「Fx」「fx」が推奨されるが日本国内では直訳の「火狐」が一般的。これはデフォルトアイコンの意匠になっている地球を取り巻く炎を纏ったような赤狐からきている。
ただしfirefoxの本来の意味は「レッサーパンダ」である。
ちなみにMozilla Japan(現・WebDINO Japan)が制作したマスコットキャラの名前はフォクすけである。(Mozillaのマスコットは、赤いティラノサウルス)
「Quantum」以降の特徴
当記事では「Quantum」以前の情報も多いため、ここに記述。
長所
- Chromiumベースのブラウザは拡張機能(アドオン)を追加していくと動作が重くなっていくという欠点がある(後述通りこれは「Quantum」以前のFirefoxも抱えていた問題だった)が、こちらはほぼ独自規格によるリニューアルに伴いそこまで重くならない。拡張機能(アドオン)導入前提での立ち上げの速さは歴然である。
- Portableによる持ち運びが手軽。ChromiumベースのPortableブラウザはクラウドデータを維持できない事が多く(まともに出来るのはOperaくらい)、特にGoogle Chromeはほぼ初期状態同然に戻されてしまうため使い物にならない。Firefoxは「Firefox Sync」と連動の維持がかなり強く、ほぼそのままの状態で稼働できる。
- カメラ機能さえあればQRコードですぐに「Firefox Sync」を同期可能。これは他の一部ブラウザにもある機能だが、FirefoxはQRコードの読み込みスピードがとても速い。なお、同期にQRコードに依存しない場合は紐づけしたメールアドレスに送信されたパスコードを入力する必要がある。
- Android版もごく一部のアドオンが使用可能。このため、Android版の拡張機能に関してはGoogle Chromeに勝っている。特に「ublock Origin(Adblockとほぼ同機能の広告ブロックアドオン)」が使用可能なのはかなりのメリットで、他のブラウザ専用の広告ブロックと違って任意のマイフィルターを導入することで広告だけでなくウェブサイトの気に入らない部分を消去したり出来る。
- 他のブラウザの初期設定時にありがちな通信量稼ぎのあなたへのおすすめニュースがない。最近は炎上狙いのクソニュースも増えているため、それらを見なくて済むのは地味にメリットである。
短所
- 拡張機能(アドオン)が独自規格のため、Chromium用の拡張機能は利用できない。幸い大抵のものは補完されているものの、近年偏向的な記事の取り上げが目立つYahoo!ニュース用に利用者が急増している「Y!News Excluder」などが使えないのはFirefoxには劣勢になっている。
- 自動更新が入ると絶望的なくらいに重い。更新頻度も多いため、パソコンが異様に重くなった→仕方なくFirefoxを終了→Firefoxを更新していますとなるのは日常茶飯事。このためFirefoxに限れば自動更新機能は欠点でしかなくなっている。一応手動更新に変更することも可能だが、知らない間に自動更新設定に戻っていることも…
- Android版の画像保存場所にSDカードを指定できない。SDカード内のファイルを見ると一応ダウンロード用ファイルは作られているようだが、今のところSDカードに指定する方法が存在しない。このため、SDカードへの移動の手順が必要になる。
リリースチャンネルと非公式ビルド
公式ビルド
Firefox正式版
安定版。普通はコレがインストールされる。
リリースサイクルは6週間。
Firefox Beta
安定化前のベータ版。正式版+1。
基本的にNightlyで加えられた変更へ安定性や互換性の修正が行われている。
その為正式版よりも若干不安定なものの、普段使いにはさして問題ない。
リリースサイクルは1週間。
Developer Edition(Aurora)
開発者向けのブラウザで様々なツールが提供されている。
セキュリティー要件が緩かったりする以外は基本的にはBeta版に準ずる。
なおAndroid版は存在しない。リリースサイクルは1週間。
Nightly
ベータ版より先にリリースされるアルファ版。正式版+2。
開発中の新機能の追加が行われているが、その分かなり不安定。
基本人柱になりたい新し物好きかゴリゴリのデバッガー向け。
リリースサイクルは毎日。
Nightlyとは毎晩ソースコードをビルドすることに由来する。
Firefox 64bit版
2015年12月、Firefox 43のリリースに併せて正式に提供された。
32bit版と比べ処理速度が2倍になり限界メモリ量も増える。
非公式ビルド
Mozillaの関与していないカスタム版で基本有志が開発している。無論、無保証。
Pale moon
直訳で「冷たい月」。派生のGoannaエンジンを使用。
わりと有名なカスタムビルド。64bit版あり。
Android版もあったが、Ver30以後はパソコン版に一本化している。
バージョンがオリジナルより進んでいないが内部は同じ。
Waterfox classic
直訳で「水狐」
64bitの改造版でレガシーアドオンを使用可能。
ただし開発が鈍重で整備が遅い。
通常版はFirefox 102esrを、クラシック版ではFirefox 56をベースに開発が続けられている。
Cyberfox
直訳で「電子の狐」(ただしアイコンに狐はいない)
64bit版ありで黒をベースにした見た目がカッコイイ。
それ以外はかつてのWaterfoxとほとんど同じ。唯一の違いは更新速度が早いということ。
残念ながら2018年6月に公開されたCyberfox v52.9.1を最後に更新終了。
公式サイトも閉鎖されており、早急な他ブラウザへの乗り換えを推奨する。
拡張機能(アドオン)
他のブラウザでは到底真似のできない豊富な拡張機能(アドオン)をウリにしていた。有名なものはGoogleChromeにも移植され猛追を受けていたものの、そのソフトウェア遺産という点では歴史の長いFirefoxが圧倒していた。特にハッカー文化が生きていた2000年代に作られたものは基本的に有志の探究心で作られていたために信頼性が高く、スパイウェア騒動が度々起こるChorme拡張機能より安心できるものであった。
しかし、Firefoxは拡張機能を多く付けていくと重くなるという欠点があった(対するChromeはそれほど重くならない)。
耐えかねた開発陣は旧来のFirefoxの廃止を決定。2017年11月14日に「Firefox Quantum」と名付けられたFirefox 57がリリースされ、Chrome系と同じWebExtensionsに移行し、旧式の拡張機能は使用できなくなった。これでfirefoxを見限った人も多い。
旧来の拡張機能が使いたい人はWaterfox ClassicとPale moonならば動作する。
有名だった拡張機能一覧
以下の内容は、ほとんど古い時代の内容なので注意。
使って当然のアドオン
- Adblock Plus
広告ブロックの先駆け。激うざバナー広告やYoutubeなどの動画広告をほとんど非表示にできる。
不要なサーバーアクセスを減らすことでインターネット全体の無駄なトラフィックを減らすことができるが、専有メモリが多い。
マルウェアを配布するサイトに接続するのを防ぐこともできる。
- デフォルトで入っているフィルタ。
EasyList | 初期では有効 |
---|---|
Adblock Warning Removal List | 初期では無効 |
控えめな広告 | 左下 広告を表示するためのフィルタ |
第三者のトラッキングがない広告を許可 | 初期では無効 |
- Adblockをインストールすると出てくるページ。
chrome://adblockplus/content/ui/firstRun.html
ONになっていればフィルタが入っています。
対マルウェア | Malware Domains |
---|---|
対ソーシャルボタン | Fanboy's Social Blocking List |
対トラッキング | EasyPrivacy |
- 日本でで有効なフィルタ。
↓もあわせて利用することで、バナー広告以外の邪魔な要素(<a href="http://www.***.co.jp/~">○○</a>、<div class="ads">○○</div>など)も非表示にすることができる。
ただし、全手動で設定する必要があることと、HTMLの構文に関する基本的な知識(特に「要素」や「クラス」の概念)を要するため、少々面倒くさい。
- uBlock Origin
Adblockと同レベルの優秀な広告ブロック機能を持つアドオン。
Adblockとは選択肢になるが、上述通りAndroid版でも使えるという長所からAndroid版との連動運用も考えるならこちらが推奨される。
ウェブページ上の「見えない」ウェブを見つけ、トラッカーやウェブバグ、ピクセル、そしてビーコンなどを検出し動作をブロックする。
リンク切れ
Adblock Plusの拡張。
強力だが場合によって過剰なフィルタリスト。
Adblock Plusの拡張。全手動で自作フィルタを作成できる。
なお、Firefox 57以降に対応していないので要確認。
swfをHTML5で動作するように変換する。
非常に重いが、ブラウザエンジンでswfが動作するようになる。
ただしまだ完全にflash playerと同じ動作をするわけではない。
いずれShumwayはFirefoxに内蔵される予定になっている。
あると手放せなくなるアドオン
リンクの貼られていないURL(5chとかによくある、 ttp://www.pixiv.net/ のようなの)を開くことができる。
さらに、(かなりコツを要するが)メニューの編集とカスタマイズ次第により、ページ内で選択した文字列をキーワードに、特定のサイトでの検索までもできるようになる。
例:
- 「pixiv|http://www.pixiv.net/search.php?s_mode=s_tag&word=」で、pixiv内のキーワード検索(部分一致)ができるようになる。
- 「Wikipedia|http://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Search?search=*&sourceid=mozilla-search」で、Wikipedia(日本語版)の記事が検索できる。
この二つは使用中のブラウザVer.対して互換性チェックを無効化しインストールできるようにしたり使用可能にしたりできる。機能は似ているが、二者択一ではなく両者とも必須。
リンク切れ
Yahoo!、Googleなどの検索結果などが数ページにわたる場合、自動読み込みを行う。
pixivでも有効。
一部のブログでも有効だが、回線が貧弱だと落ちるかも。
AutoPagerize同様、サイトの検索結果やブログのページを先に読み込みを行う。
AutoPagerizeでの自動読み込みに対応していないサイトでも、AutoPagerなら対応できる可能性もある分一歩進んでいるともいえるが、「<div class="ads">○○</div>」といった、「クラス」の概念を理解できないと設定にかなり手こずるかも。
なお、バージョン36.0以降には対応していないようなので要確認。
Firefoxにマウスジェスチャーの機能を追加する。「進む」「戻る」「最小化」ボタンをクリックする手間が省けるだけでもかなりの効率化が図れる。
なお、Firefox 57と互換性がないので要確認。
あると便利なアドオン
RSSフィードの読み出しを行う。
現在の状態(=セッション)を保存できる。状態はいつでも復元できる。
だがセッションは結構場所を取るので保存しすぎると重くなる。
多重階層下のページで上位ディレクトリに上ることができる。
rootディレクトリでは使えない(当たり前)。
pixiv専用ダウンロードツール。
だが保存設定をしておかないとデータが迷子になる。
強力な一括ダウンロードツール。利用不可のサイトもアリ。
コチラも保存設定をしておかないとデータが迷子になる。
ウェブサイトのデザインには必須な痒いところに手が届くCSS編集用アドオン。
CSSの知識がなくても、専用のスタイルシートが数多く用意されているため扱いやすい。
実はかつて全く同じ機能を持っていた「Stylish」が名を轟かせていたが、作成者が突然機能を改悪し、さらに無断でユーザーデータを他社に提供していた事が問題になり利用者離れが続出した。そしてかつての「Stylish」の利便性を取り戻したい有志によって新たに「Stylus」が作られたという経緯を持つ。
リンク切れ
F7でのキャレットブラウズモードへの切り替えを無効にする。
意味がわからない場合はとりあえず入れておくと吉。
なお、Firefox 57以降に対応していないので要確認。
ニコニコ動画専用ダウンローダー。ストリーミング以外の動画を保存できる。
エコノミーを回避して保存したりニコ割の回避も可能。
なお、Firefox 57以降対応していないので要確認。
細かいことに五月蝿い人向けアドオン(残念ながら全てリンク切れ)
細かいCookie制御をする人向け
必要なドメインのCookieを保護して削除されないようにする
有効期限がセッション終了時のものを保持することはできない
なお、Firefox 57以降対応していないので要確認。
ブラウザがサイト(ドメイン)ごとに吐くリファラーを制御できる
吐かせない、偽装リファラーを吐かせる、カスタムリファラーを吐かせるなど強制制御できる
なお、Firefox 57以降対応していないので要確認。
ブラウザがサイト(ドメイン)ごとに吐くHTTP_USER_AGENTを制御できる
吐かせない、カスタムHTTP_USER_AGENTを吐かせるなど強制制御できる
なお、Firefox 57以降対応していないので要確認。
日本語があるもの・日本語がなくても支障が少ないもの
https://addons.mozilla.jp/firefox/extensions/
現存するアドオン全て
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/
テーマ(Personas for Firefox)
Firefoxもchromeよろしく、ブラウザの着せ替えに対応している。
コチラから選んだ外観にFirefoxの見た目を変えられる。
例えば、見た目を初音ミクにしたりなんかいろいろできる。
昔の事は不明だが、現在はアドオンと同じように管理される。
外部リンク
関連タグ
InternetExplorer(IE)・GoogleChrome(Chrome)・Safari・Opera・Thunderbird
Rust: 開発に使われている言語