概要
無職とは『無職業者』の略称で、定職に就いておらず、学生や主婦ではない人を指す。失業とほぼ同じ意味で使われるため、求職意欲を失い仕事に就くのを諦めた者(ニート)も含まれる。報道などでも仕事を全くしていない人全般を無職として扱う傾向にある。
最近では、『無職』という言葉に対するネガティブなイメージを嫌い、若者の間では、以下の表現をして無職でないことを主張する場合がある。
高齢による定年退職によって仕事を引退した者は、当然ながら無職であるが、一部ではシルバー人材センターなどで実質仕事をしている人もいたりする。
また、無職(表面上就職していても実際は仕事をしていない人も含まれる)の中には雇用調整助成金で企業内失業となっている者や不労所得(例:家賃収入、印税等)が十分にあって働く意志・必要がない者もいる。特に戦前、後者の多くが旅館の宿帳に「無職」と書いていたため、巡回の警察官は宿帳に「無職」が多いと逆に「今日は客層がいい」と言っていたという。
近年の先進国では多くの職が新興国に流出し、無職の人々が増えつつある。スペインに至っては、20代の若者の約半分が無職かニートである。フランスでは無職の若者が暴動を起こし、韓国では食い詰めた若者が国外に流出、日本では失職を恐れるあまり労働者が自殺や過労死に追い込まれるなど、多くは若年層にしわ寄せされている。グローバル化の深刻な負の一面である。