概要
商用交流電源(日本の一般的な家庭では100ボルト、50ヘルツないし60ヘルツ)を変圧・整流するための電源装置。特に外付けのそれを指す。
電圧を入力側より低くする「降圧」・高くする「昇圧」からなる『変圧』機能、交流の電流を直流に変換する『整流』機能を持つ。直流電流を交流電流に変換することは構造上不可能。
変圧と整流を行うアダプターを「AC-DCアダプター」、変圧のみ行うアダプターは「AC-ACアダプター」と呼ばれる。ハイフンの左が入力、右が出力を表すことが多い。
携帯性が重視される携帯電話やノートパソコンの充電器、ノイズを嫌う無線機や音響機器の電源などといった用途に、外付け型ACアダプターが使われる。
洗濯機や電子レンジ、テレビやデスクトップパソコン、中継器のような、一度設置したら基本的に移動させない「据え置き」型の電化製品は、ACアダプターは本体に内蔵され、外部からはその姿を拝むことはできない。ただし据え置きゲーム機のように、小型化や軽量化、本体内部の部品点数の増加(整備性悪化)を嫌うものでは外付け型が使われる場合がある。
多くのアダプターは排熱を自然の空気の流れで放散させる「自然空冷」方式だが、発熱量が多すぎて放熱しきれない場合はファンを内蔵し、強制的に熱を外へ追い出す「強制空冷」方式が利用される。
pixivではメイン画像のように、トランス式ACアダプタを指すことがほとんど。
- 変圧方式
- トランス式
- アダプター内部に2つのコイルがドーナツ状の鉄芯を巻いている構造。入力電流を一度磁気に変換して鉄芯に流し、出力側のコイルで再び電流に戻して電圧を変更する。コイルの巻き数で電力量が変化する。余分な電力はレギュレーターで排熱にして捨てる。耐久性に優れているが、大型で質量が重く、待機電力を多く消費するのが短所。今日ではノイズ対策から音響や無線を扱う機器に使われている。
- スイッチング式
- 半導体素子でスイッチングレギュレーターを構築し、高速で電流のオンオフを繰り返すことで変圧を行う。電流オンの比率で電力量が変化する。小型化や軽量化が容易で、送電する必要のない間は変換動作をほぼ停止し、待機電力を抑えることが可能。半導体を使用し高価なのと、トランス式に比べノイズや電波の障害を起こしやすいのが短所。近年の汎用変圧器の主流になりつつある。
使用上の注意
プラグの経が合って差し込めるからといって他機種のACアダプタを流用してはいけない。電流や電圧が機器で定められた値(定格)と違うばかりか、極性のプラス・マイナスが逆の可能性があるため。
- 例としては、EIAJ極性統一プラグを使用する機器はセンタープラスに統一されている。それ以外の規格のプラグを使う機器は、1990年代半ば以降の機器はセンタープラスを採用するものが多いが、音響機器や楽器・エフェクターなどはセンターマイナスが主流。
- 任天堂ではACアダプタの誤挿入を防止するため自社のゲーム機に『ニンテンドウ64』からは専用のコネクタを採用している。
- 現在はUSBを電源コネクタとすることであらゆる機器のACアダプタをひとまとめに出来るようにした商品の発売により、ケーブルの断線や極性の問題はある程度解決している。
余談
トランス式変圧器が主流だった時代は、送電先の機器を使用していない間も電力を消費し続けてしまい無駄が生じることから「使っていないACアダプターはコンセントから外す」ことが(個人差はあるが)習慣になっていた。
変圧器と挿し込みコネクタが一体になった機種は壁のコンセントに直接挿し込むと、変圧器本体が邪魔をして他のコンセントが使えない、というトラブルが多い。そのユーザー向けに、家電メーカーや雑貨屋では、長さ10cm~20cmという短い延長コードや、ACアダプターのスペースを十分に空けたタップを発売している。