概要
国道174号は神戸港の新港地区にある税関本庁前から国道2号の税関前交差点を結ぶ総延長187.1mの路線である。
日本一総延長が短い国道として有名であり、起点付近には「日本で一番短い国道です」書かれた看板が設置されている。
阪神高速3号神戸線・国道2号浜手バイパスの高架下におおよその区間があり、短いながらも国道2号方面が6車線、神戸港方面が5車線の計11車線ある。
1953年(昭和28年)、新道路法に基づく路線指定にて二級国道174号・神戸港線として制定施行される。
制定当初のルートは神戸港からそのまま真っ直ぐ北上し、三宮駅前の三宮交差点で国道2号に接続する950mあまりのルートであった。
1962年(昭和37年)に国道2号が現在のルートに変更するに伴い、同時に終点が現在の位置に移転した。
総延長が短いながらも国道として指定されているのは、1952年に制定された道路法の二級国道の指定要件に「湾港法で指定された港、建設大臣が指定する重要飛行場、もしくは国際観光上重要な地と一級国道を連絡する路線」(港国道)に合致する為である。