概要
機動戦士ガンダム水星の魔女第21話『今、できることを』に関連したネタ。
同話のラストシーン、ラウダ・ニールの発言が元ネタになっている。
ガンダム・シュバルゼッテの前で怒りに震えるラウダが
「あいつのせいだ」
「ペトラも 学園も」
「兄さんが変わったのも」
と呟く。
ラウダの過去の発言から、視聴者が「きっとまた水星女=スレッタを恨んでいるんだろうなぁ」とか「話の流れ的に矛先はシャディクかな」と思った次のシーン、彼の口から飛び出た名は
「ミオリネ」
であった。
この流れが宛らボボボーボ・ボーボボの「殺してやるぞ天の助」を思い起こすものだったため、シリアスで不穏な展開の締めでありながらも、上記のネタを知っている者からすればギャグのような構図になってしまい、放送直後からツイッターでトレンド入りする程になった上、それに呼応するように幾つかのネタイラストが作成されている。
なぜミオリネなのか?
一見逆恨みのように思える言動だが、ラウダの持つ情報を精査すると必ずしもそうではない。
まず、ペトラが重症を負ったのはアーシアンのテロが原因だが、その引き金となったのがベネリットグループによるアーシアンの虐殺行為である。
これはミオリネが指揮したものであると(実態は異なるが)大々的に報道されており、ペトラや学園がテロに巻き込まれた原因をミオリネとするのは納得がいく。
また間接的にテロを引き起こしたとされるシャディクは、シャディク隊とともに拘束され罰を受ける流れが決定しており、実際にテロを起こしペトラがいた建物を破壊したノレアは既にこの世を去っている。
そもそもこれらの大元の原因であるプロスペラの暗躍と、宇宙議会連合による陰謀を知らぬラウダからすれば、やり場のない怒りをぶつける相手は最早ミオリネぐらいしか残っていなかったのだろう。
一方「グエルが変わった(=父を殺害した)」件についてはミオリネが直接的な原因となった描写は見られない。
グエルが大きく影響を受けたのは主にスレッタからであり、ミオリネがグエルの婚約者に戻ったのも父親を手にかけてしまった後である。
スレッタについては以前は「お前が来てからおかしくなったんだ……! 何もかも!……水星女!!」と深い恨みを抱いていたが、彼女(と地球寮の面々)には〈ランブルリング〉にて負傷した際に助けられただけでなく、学園でのテロ時に瓦礫に潰されていたペトラを発見・救助して貰った義理がある(恐らく20話終盤でカミル・ケーシンクからその事実を知らせるかのような通話の際に、ペトラがスレッタに救助された経緯がラウダに知らされた可能性がある)。
ペトラ本人は意識不明の重体の中、恩人であるスレッタをこれ以上恨むのは良くないと考えたのだろうか。
何よりラウダから見たスレッタの現状は18話での嫌味からして「(ラウダ自身もグエルの傍を奪われたとの自嘲と皮肉も含め)ミオリネに良いように使い捨てられた存在」とする、ある種の同族嫌悪または同情の方が大きいだろう。
一方でグエルを恨むにも、元より「尊敬する兄」だけではなく、グエルが復帰して責務から解放された反面、何もない自分に引け目を感じていたような描写があった。
そのため、例え父を殺したとしても兄を恨めなかったと思われる。
そもそもラウダ自身ヴィムに内緒で兄の退学の手続きを阻止していた為、少なからず父に反抗心があったのは確かであり、その最期には「横暴な父の自業自得」として割り切れたのかもしれない。
残るミオリネに対しては、ラウダの視点から見れば「兄を巻き込んで騒動の引き金を引いた」ようにしか見えなかったため、これにグエルの変化の原因を押し付ける形で恨んでいるのだと思われるが、こちらに関してはやはり理不尽な恨みであると断じざるを得ない。
以上によりラウダ視点で見ると、正当な部分もある反面、やはり逆恨みな部分もあるのが実状である。
尤も現在の「『アーシアンの虐殺』に加担した」と思い込みメンタルが弱ってるミオリネでは、「ラウダの逆恨みも自分のせいと認めかねない」と視聴者からは懸念されている。
余談
現在ミオリネの婚約者となっているグエルも、第19話にてシャディクから「グエル、汚したな。ミオリネを」と理不尽な恨みをぶつけられており、その際にも「殺してやるぞ天の助」を連想した視聴者は多かった。
関連動画
関連タグ
殺してやるぞ天の助:本記事の元ネタ
殺してやるぞ陸八魔アル:元ネタから派生したネタ