ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

カイガラムシの編集履歴

2023-07-29 07:59:11 バージョン

カイガラムシ

かいがらむし

カイガラムシとは植物の汁を吸うのに特化した昆虫群である。多くが脚を失うように進化しており、体表から蝋のような物を分泌する。

概要*

カメムシ目の中のカイガラムシ下目(Coccomorpha)に属する昆虫群、英語ではscale insect(鱗の昆虫)と呼ばれるもの。現在知られているものだけでも7000を軽く上回る種が存在し、その生態や見た目は種によってまちまちである。1つの科どころか1つの上科に分類するのも難しいが、一応カイガラムシ上科(Coccoidea)にまとめるものとする。分類としてはキジラミアブラムシに近い。

化石では前期白亜紀から存在しているが、この時点で既に多くの種類が存在していたことから起源はもっと古いとされる。

全て草食(一部には菌類を食べるものもいるにはいる)であり、口吻を植物に刺し1箇所に留まって主に師管からの汁を吸う。汁から濾された不要な分は甘露として体外に排出される。


多くの種ではメスが成長過程で脚を失い、1齢幼虫の時のみ脚で動き回れるというパターンがよくある。体節や複眼すら消失するものもいる。例外として、コナカイガラムシ科や、ワタフキカイガラムシ科、ハカマカイガラムシ科の仲間などはメスでも動き回れる。

オスは成長過程で擬似的にのような状態になる。だがカイガラムシは不完全変態の昆虫であり、これは蛹に似ているだけで厳密には蛹ではない。基本的には脚は残しており、成熟すると脚だけでなく翅も生やすものもいるが、中には成熟前までは脚を失くす種もいる。成熟したオスは食事を行わなくなり、交尾だけしてすぐ死んでしまう。

何にせよ、カメムシ目の中でもあまり動き回らないように特化した進化をしている。


ほぼ移動しないこの虫は体表を虫体被覆物と呼ばれるカイガラムシ特有の蝋のような物で覆い身を守る。カイガラムシが主食とする汁に含まれる栄養は殆どが糖分であり、必須アミノ酸に乏しい。過剰な糖分は一部は甘露として排出され、一部は蝋状の分泌物として虫体被覆物となる。この分泌物が魚のだったり貝殻だったりに見えることから名前がつけられている。

甘露はにとって魅力的な餌であり、時に蟻はこの甘露を出してくれるカイガラムシを保護する。


農作物を食害する他に甘露がカビの原因となるなど、害虫とされることが多い。代表的なものとしてイセリアカイガラムシは柑橘類を主にいくつもの木々が犠牲となる。封じ込めは難しく、農薬を使っても蝋のような虫体被覆物の所為で効果がかなり限定的になる。より効果的なものとしてはマシン油乳剤により窒息させる、植物の中に浸透するアセタミプリドを使う、寄生蜂テントウムシなどの天敵を放つなどがある。界面活性剤も効果があるらしき話がある。

一方でカイガラムシ自体が侵略性植物に対する対抗手段として用いられることもある。

また、虫体被覆物が重要な資源となっていることもある。コチニール色素はカイガラムシ産の色素としてもっともよく利用され、色のクリムゾンスカーレットの語源はカイガラムシから来ている他、この色素が取れるカイガラムシは別名を臙脂虫と呼ぶ。他にもいぼた蝋を生み出すカイガラムシがいたりシェラックを生み出すカイガラムシもいる。


関連タグ*

昆虫 半翅目 カメムシ ヨコバイ アリマキ 糖分

寄生虫 害虫 甘露

コチニール色素 ニス トネリコ

ベダリアテントウ(上記イセリアカイガラムシの大の天敵)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました