ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

郵趣の編集履歴

2023-07-29 14:17:41 バージョン

郵趣

ゆうびんしゅみ

「郵便趣味」の略称。いわゆる郵便に関わる事を趣味にする事。郵便ファン。

郵便に関わる事を趣味とする事。

つまり「便味」の略称である。


この趣味を持つ人の事を郵便ファンあるいは郵趣家(ゆうしゅか)と呼ぶ。また郵趣家の団体として日本郵趣協会という公益財団法人があり、これは日本最大の郵趣家組織でもある。(ただし、郵趣家である事に何らかの資格が要るわけでもないので、この団体に所属していない郵趣家も大勢いる)


一言で「郵趣」と言っても、鉄道ファンのように、その分野は多岐にわたり細分化される。また、鉄道ファン同様、他分野のファンと兼任しているパターンも多い。


分類

郵趣ジャンルは大きなくくりで「架空か現実か」で分けられ、また現実の郵趣も同様に大きく「収集・訪問・交流」に分けられ、その更に下で細分化されていく。


基本的には郵趣とする場合は現実の郵趣を狭義としている。


架空郵趣

架空の世界(ファンタジーSFなどのフィクション)における郵便に関する事(架空の郵便組織や架空の切手、配送システムなど)を空想して設定していく趣味。


いわゆる空想都市架空都市)や架空鉄道の郵便版で、これらの趣味と親和性を持つ。


現実の郵趣と分類

収集型

  • 切手収集:最もメジャーかつ手軽なジャンルで郵趣の王様と呼ばれるほどにポピュラー。切手を集める事を目的としている。
  • 印収集:いわゆる消印の収集。各郵便局の中には独自の消印(風景印)を持っているケースがあり、これを収集する者もいる。
  • 葉書収集:エコーはがき(いわゆる広告つき葉書)や年賀状・かもめーる(暑中見舞い葉書)などの季節葉書を収集する。
  • グッズコレクター:郵便局の販促グッズや限定販売物を収集する。

訪問型

  • 郵便局巡り:聖地巡礼あるいは鉄道の完全乗車全駅制覇のごとく郵便局を巡る。前述の印収集にも通じる(郵便局を訪問し、そこから自ら葉書を出す事で風景印を貰う)もの。
  • 旅行貯金:旅行先の郵便局で貯金をする事で、自らの貯金通帳に訪問郵便局の記録を残すもの。
  • 運搬貨物車両などの撮影:郵便局員が配達に使うバイク自転車・軽バン、郵便の中継トラック、郵便の鉄道用コンテナなどを撮影する趣味。当然ながら郵便業務の邪魔にならぬよう弁えて撮影するのが絶対条件である。

交流型

  • ペンフレンド:メル友の元にもなった、手紙の交換による交流。
  • 郵趣会:郵趣イベント。ぶっちゃけ同人誌即売会の郵趣版。趣味の成果や収集物の交換や売買などを目的としている。

関連タグ

郵便 郵便局


鉄道ファン:隣接ジャンルとされる場合がある(訪問型の郵趣は場所の移動が常であるため)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました