切手
きって
概要
「郵便切手」「商品切手」「通り切手」などがあるが、pixivでは主に郵便切手のイラストにつけられるタグ。
郵便切手は、郵便料金を前納した証として郵便物にはる印紙。世界最初のものは1840年にイギリスで発行された「ペニーブラック」で、日本最初のものは1871年の「竜文切手」である。
もっと詳しくはWikipedia
普通切手
国内でよく使われている発行枚数に制限が無い「普通切手」は、主に鳥や花の絵が描かれている。慶事用や弔事用の切手もある。1円切手には明治時代に活躍し、「郵便制度の父」と呼ばれた前島密が描かれている。
現在使われている切手
その他の切手
名所や世界遺産、浮世絵、アニメキャラクターなどの記念切手も数多く存在している。コレクターも多い。
裏の糊に水を付けて貼るものが一般的だが、最近では最初からシールになっているものもある。
自分で切手をデザインすることが出来るサービスも登場している。
お年玉付き年賀はがきの当選番号で「切手シート」が当たることも。
超余談
当たり前だが、切手の私製や偽造・複製・コピーは犯罪(郵便切手類模造等取締法違反)である。偽札を作るのと同じなので、良い子も悪い子もぜったいにやってはいけません。(逮捕起訴送検されたら最低で1年以上の懲役、5万円以下の罰金)
現実の切手には偽造や私製を防止させる(偽切手を見分ける)ための様々な特殊印刷技術と判別技術が用いられている。
前述の「自分で切手をデザインすることが出来るサービス」も郵便局(日本郵便)に申請して作るもの(しかも、ある程度の書式や枠が定められている)であり、私製切手を作るわけではない。
また切手と紛らわしいもの(見本や切手型のシールなど)を作る際には、当然ながら切手と間違えないようにする工夫(告知文「切手ではありません」を図案内に入れる、切手には無いマークを入れた上で「このマークがあるものは切手ではありません」と告知する、額面表記をしない、額面に無効を示す斜線を入れる、など)が求められる。
関連タグ
切手の自動販売機(コイル切手)…郵便局の外にある。
青少年赤十字シール…見た目が似ているものがある。
複十字シール…見た目が似ているPart2。複十字とは結核予防会が用いているマークで、同会の募金活動に協力した者に配られるもの。