この記事は星のカービィディスカバリーの核心的なネタバレを多く含みます。
こうかいしませんね?
完全体
フェクト・エフィリス
かれの 侵略の野心の中にのこされた、小さな
はく愛の心が ぶんりして エフィリンが生まれた。
その結果、空間転移能力は不安定となり、暴走した
ナゾのうずが 各地で発生した。 完全体となった
かれは、また 次の星への侵略を たくらんでいた。
概要
星のカービィディスカバリーに登場するキャラクターにして、今作のラスボス。
カービィ相手に劣勢となったフェクト・フォルガが隙をついてエフィリンを取り込み、かつての完全体を取り戻した本来の姿。
経緯や詳細については上記の各記事を参照。
容姿
エフィリンを八頭身にしつつ、更に宇宙人・神・悪魔といった複数の要素を合わせたような姿。
より鮮明に表すと、
・複雑な配色の目
・蛾の触覚や鹿の角を思わせる角
・五指と長い爪を有した大きな手
・身体を覆い隠せるほど巨大化し、翼の役割を果たすようになった耳(内側には毛細血管のように枝分かれした虹色の模様がある)
・非常に細長い脚
・キツネのようなフワフワの尻尾
といったデザイン。
右手には禍々しい形状の槍・「アンタレス」を携えており、槍の芯と槍先は水色で、クリーム色とマゼンタの二重螺旋が巻き付いている(槍先側は翼のようで、後ろはマゼンタの球体)。
幼体のフェクト・フォルガも左耳が溶けていて、二重螺旋が垂れているうえ、トレジャーロードの背景にもDNAがあり、二重螺旋の装飾はDNAをモチーフにしていると思われる。
因みに名前になっている「アンタレス」とは、さそり座にある赤色超巨星のこと。
攻撃パターン
編集者による抜け・漏れがある場合は適宜修正をお願いします。
技名には宇宙に関する単語・用語が多く使われている。
- 軌道性パルサー
槍の形をした無数の光弾をカービィに向けて発射する。
遠景から撃ち込むパターンとフィールド内で使うパターンがある。
かなりのスピードだが自機狙いなので動き回れば被弾しない。ただし複数の攻撃パターンに派生する場合があるため注意。
パルサーとは、パルス状の電磁波を放つ天体のこと。
- アンタレス・メテオ
カービィに向けて槍で一気に突っ込む。
遠いため姿が小さく、予備動作も短めなのでよく観察すること。光弾から派生するパターンあり。
突っ込んだあとは地面に槍が刺さり隙ができる。
アンタレスとはさそり座のα星のこと。
- グリーンフラッシュ
前述とは異なり、フィールド内での突進攻撃。
かまえの姿勢があるため判断は容易だが、狙いが正確なので油断しないように。
突進の瞬間にはスローモーションの演出もあるので見切りのチャンスもあり。
グリーンフラッシュとは、太陽が完全に沈む、または昇るときに緑色に見える現象。
- ムーン
槍で大きく切り払う。
広範囲かつ予備動作がほとんどなく、振り向きざまにいきなり使うことも多いため、近接コピーで攻撃に夢中になるとまず被弾する。特に光弾からの派生に注意。
ムーンは英語で月。
- フルムーン
ムーンから派生する攻撃、槍で大きく一回転する。
フルムーンは英語で満月。
- ソル
破神エンデ・ニルを彷彿とさせる、空中からのレーザー。
異なる点としては地面が白熱してダメージ判定が残ること、連続ヒットするため少しでも当たると技の終わりまでずっと食らうこと。特に連続ヒットが厄介で体力を大幅に失うため、ワイルドモードでは要警戒。
ソルはラテン語で太陽。
- カイパーベルト・ウェーブ
地面にディメンションホールを開き、槍を突き立てる。空中に開いたディメンションホールから複数の槍で突く。
衝撃波が発生するため見た目以上に避けにくい。攻撃後は隙があるため厳しければ回避に専念しよう。
(エッジワース)カイパーベルトとは、海王星軌道の外にある、小惑星や氷、塵などが密集した領域。
- アンタレス・ベルト
エンデ・ニルの「憤怒の斧」を彷彿とさせる、引きずるような薙ぎ払い攻撃。地面に燃えるようなダメージ判定が残る。2、3回使用して他の攻撃に派生する場合あり。
なお、この攻撃を含む一部の攻撃パターンは、フィールドのアンテナ台を通り抜けると問答無用で粉砕する。
- 高速移動
攻撃技とは別で使用する移動の行動パターン。
遠景からいきなり至近距離まで詰め寄ってくるため、初見では面食らうかもしれない。他の攻撃パターンに派生、ないし攻撃パターンから派生してくるので油断ならない。
体力が半分になると周囲の空間を塗り替え、以下のパターンが加わる。
- スペースデブリ
ディメンションホールを開き、瓦礫を固めたような隕石を降らす。
自機狙いかと思いきや自機周辺のランダムに落ちるため、ただ動き回るだけだと被弾しまくる。よくみるとフィールドに影ができるため、地面を見れば安定して回避できる。
スペースデブリとは宇宙ゴミ、宇宙で不要になった人工物のこと。
- フェルミパラドックス・アンサー
スペースデブリのシメに、ビルの残骸を大量に集めた巨大隕石を落とすパターン。同様に影を見て回避する。フィールド端が安置となる傾向なので意識するとよいだろう。
ただし、巨大隕石を落とさず突進などに派生するパターンもあるため注意。
フェルミのパラドックスとは、異星人(地球外文明)の存在確率が高いことと、未だかつてそれが確認されていないことが矛盾していることである。
その答え(アンサー)は、フェクト・エフィリスが新世界の外の文明を侵略し、滅ぼし続けたため、異星人に出会うことができなかった。そしてこの巨大隕石は、かつて存在した文明の残骸であるという仮説が立つ。
- ゲノムリペアーズ
3体に分身し、衝撃波のようなリングを収束させ、体力を回復する。
収束の中心にいるのが本体でのこり2体は偽物。リングが収束する前に本体に一定ダメージを与えれば阻止できる。ひるみモーションも発生するため隙を作るチャンス。
偽物は1発でも攻撃を当てればその場で反撃することなく消える。実は、分身でお約束の本物には影があるので、焦らずよく見れば見分けられる。
ゲノムは遺伝情報全体のこと、リペアは修復を意味し、この技名だけ宇宙に関する言葉ではない。
フェクト・フォルガ暴走態と異なり、ファイアで火だるまになったり、アイスで凍りつかせる事ができる。ただし、遠景まで飛ばれると体についた火が消えてしまうため、動きを止められるアイスと違い、ファイアの追加ダメージは狙いにくい。
また、遠景にいる間はこちらの攻撃が届かず、レンジャーでも狙撃できない。
HPを削りきると動きを止め、内部で抵抗していたエフィリンが背中から露出し、ドームほおばりを用いて救出することになる。
ただし、そうはさせまいと槍がカービィ目掛けて飛んでくるため、急いで救出しよう。
最終決戦
エフィリンを引き剥がされた事で、再び身体が溶け始めるフェクト・エフィリス。
しかし、決して永くない身体で遥か上空へと飛び上がり…。
エフィリン「とてつもない力だ! どこにあんな力が残って…」
「まさか…ポップスターごと引きよせてこの世界にぶつけるつもりなのぉ!?」
なんと消滅寸前のエフィリスは最期の悪あがきとして、カービィ達の故郷であるポップスターをワープで引きずりこみ、新世界諸共道連れにしようとする。
新世界とポップスターの重力が引かれ合い、周囲ではビル群が浮かび上がり、ポップスターの地表が隕石の如く降り注ぐ。最早止められる術は無く万事休すと思われたその時、重力の歪みによって偶然近くにモンスタートレーラーが落ちてきた。
これを見て閃いたカービィはそのモンスタートレーラーにほおばりヘンケイを行い、世界の破壊を止めるべく宙に浮くビルや道路を足場にして宇宙を疾走する。
無敵キャンディーのアレンジBGMが流れるアツい展開だが、隕石と化したポップスターの破片により、進行方向の足場は次々と崩れるので回避を忘れずに。
迫り来るカービィを黙って見ているはずがなく、エフィリスも巨大な瓦礫塊を飛ばして抵抗を測るが、今までのラスボス達同様「星のカービィ」を止める事は敵わず、怒涛の連打ラッシュとなる。
カービィとフェクト・エフィリス。
どちらも星の外からやって来た存在だが、平和な暮らしを尊び仲間と共にある星の勇者と、全てを破壊し尽くさねば気の済まない孤独な侵略者……既に勝負は見えていた。
一度はカービィを押し返すが、エフィリンも力を貸した再度の突撃を半壊した身体では防ぎきれず、最後は押し負けて断末魔を挙げる間もなく消滅。
信じる友達も助けてくれる仲間もいない孤独な命に引導を渡したのは、星の勇者と博愛の心を得たもう一人の自分……それは、彼自身がそうなり得たかもしれない可能性でもあった。
こうして侵略者フェクト・エフィリスは実現しなかった可能性と、この世界に遺された文明の前に敗れ去ったのだった。
その後、一時的に取り込まれた事で力に目覚めたエフィリンの決死の覚悟によって、今にも崩壊しそうだった時空の歪みは無事に修復される。
運良く生還できたエフィリンには空間を繋げる力が備わり、和解したプププランドとビースト軍団による世界間を超えた交流が始まるのであった。
こうして二つの世界には平和が訪れたのだが、ある一匹だけは帰ってこなかった…
戦闘BGM
正式曲名:「いつしか双星はロッシュ限界へ」
作曲者:安藤浩和
前作スターアライズの「組曲:星羅征く旅人」同様に三拍子かつ管弦楽調で神秘性を前面に押し出した一曲であり、女声コーラスが特徴的。
フェクト・エフィリスの戦闘に合わせてBGMも数段階に分かれている。特に、隕石召喚後に突入する後半フェーズは大胆なロックアレンジとなり、ハーモニーの美しさもさることながら、雄大さをも感じさせる盛り上がりを醸し出しており、激闘の決戦を見事に演出してくれる。
詳細は項目参照。
余談
ガチャルポンにおいては、ディスカバリーでの世界文明が命名した「ID-F86」というコードネームが統一して使われている。
フェクト・エフィリスという名の由来はPerfect+Efilismであると思われる。
Perfectは完全を意味し、Efilism(エフィリズム)とは、生命体は消費、生殖、依存、寄生という悲劇の中に在るとし、その悲劇の再生産の根絶を絶滅を持って成し遂げんとする、非常に極端なアンチナタリズムの思想を指す。
この絶滅とは積極的な殺戮などではなく基本的には不妊化による絶滅行動を指す。
「生物は生まれるべきではない」という思想であるため、名称においても「LIFE」を逆さに綴った造語となっている。片割れたるエフィリンの去勢を彷彿とさせる欠けた耳もここに由来とすると考えられる。
どこかクィン・セクトニアを彷彿とさせる顔つきや、中性的に感じられるシルエットと容姿を持つ。日本語のガチャルポンの説明文では”彼”と表記されているが、英語でのガチャルポンの説明文には性別不問で使われる”They”と表記されている。したがって、雄か雌か雌雄同体などか、あるいは雌雄の概念が無いのかは不明である。そもそも他の生命体を直接取り込んで肥大化し、あまつさえ空間を飛び越える能力を持つ常軌を逸した生命体に対し、雌雄というような一般的な生命体の分類をあてがうこと自体が無粋かもしれないが…。
小説版
「やっと……やっと手に入れた……これで……もどれる……!」
「われは━━━完全体、フェクト・エフィリス!」
角川つばさ文庫による小説版では、エフィリンを取り込んだことによりフェクト・フォルガ時のカタカナ混じりの悍ましい喋り方が、フェクト・エフィリス時は正常な喋り方になり(というより、テレパシー能力で会話しているようである)、
片割れを取り込んで漸く完全体になったことへの喜びと、今まで見世物にされてきた憎しみがごちゃまぜになった感情を露わにした。
計画を狂わせたカービィに対する憎しみが原作より強く描写され、たった1つの間違いも許さない行き過ぎた完璧主義者の様な性格になっている。
倒すと背中からエフィリンが覗くのは、エフィリンがフェクト・エフィリスから出ようとしているとバンダナワドルディは推測している。
エフィリンを奪われると、フェクト・フォルガ時の悍ましい口調に戻ってしまう。
漫画版
今日もまんまる日記!
「操りはつまらぬ。本音は卑しい」
「ゆえにわれは、世界を破壊し続ける」
5巻から始まったディスカバリー編に登場。原作の結末を考慮してか「自分を受け入れてほしい」という心情が強く描写されている。
ビースト軍団を陰から動かしてエフィリンを捕らえ、ワドルディたちを動力として利用し復活を目論むというのは原作と同じ。
しかし単なる破壊者ではなく、上記の台詞にもある通り本心では友を求めている。
ラボ・ディスカバールに乗り込んで来たカービィとバンダナワドルディに対し、レオンガルフやビーストキング(デデデ)を操ってけしかける。しかしどちらもパワーがあり過ぎて制御できずうっかり自分が入ったカプセルを破壊してしまう。
危ないところだったが目の前にエフィリンがいたため取り込んで完全体へと復活を果たす。
手始めにビースト軍団を洗脳して操り人形にする。そして、
「一発ギャグ言いまーす。お金がなくておっかねー」
「歌いまーす(ボエエエエエ)」
いずれもこっそり覗き見をしていたキャロラインには「クソつまんな」「才能がないタイプ!!」と酷評されたが、操られた者たちは拍手喝采で褒め称えるのであった。
エフィリスもこんな自作自演は「むなしい」とため息を吐いており、姿を見せたキャロラインから「そうやって周りを思い通りにあやつったところでなにも残らない。本音を語れない関係なんてむなしいだけ」と告げられる。
そこで本音を聞き出すべく洗脳を解除するが、レオンガルフが呟いたのは「クソつまらないギャグを聞かされ、雑音でしかない歌を聞かされ」というものだった。
ブチキレたエフィリスは世界を潰すことを決定するのだった。
だがそんなエフィリスを本心から「面白かった」と言う存在がいた。カービィである。
違和感を覚えたエフィリスは「カービィはキケンだ」と判断。そこでデデデに仮面を取り付け、より強固な洗脳を施して世界滅亡の先兵にした。
そして次元の穴からビル群を降らせ、不要なもので埋め尽くして世界を破壊しようとする。
そこへモンスタートレーラーに乗っていたメタナイトを引きずり込んでしまい撥ねられてしまう。
思わぬ奇襲に怯んだものの心配して近づいてきたカービィを消し去ろうと攻撃を加える。しかしカービィにはまったく通じず、自分の中にゴミが混じっているせいで本来の力が出せないことに気づき、それを排除する。
外に追い出されたのは、カービィたちとの思い出の写真と、それを撮ったエフィリンであった。
自分にとってはゴミでしかないものをエフィリンは大事に持っていた。エフィリンの中にある、仲間たちとの思い出。これこそが彼が覚えていた違和感の正体だったのだ。
そしてカービィは、自分に対して恐れも敵意もなく、ただ遊びたいだけの心の持ち主だと理解する。
理解できないものを受け入れることができず破壊するしかなかったエフィリスだが、ついにカービィという存在を理解したのだ。
カービィとエフィリンの再会を目の当たりにし、「ずいぶん眩しいゴミだな」と羨望の眼差しを向ける。
そこへ先ほど洗脳したビーストキングが活動を始め……。
まんぷくプププファンタジー
9巻からディスカバリー編が始まったことでエフィリンは登場したが、エフィリスは未登場。