1995年に発売されたOVA『新海底軍艦』を原作とする漫画作品。全3巻。
ただしOVAからはタイトルと一部の設定(海底軍艦や敵対勢力の名前など)を引用しているのみで、全くの別物になっている。
謎の地底文明人レムリアに提供された技術により建造された、ドリルを持ち重力制御で飛行も可能な「ラ級戦艦『ラ號』」が現代に復活して人類のために戦う。
「ラ級」とは「ラ號級」を意味し、大日本帝国海軍が大和型戦艦をもとに建造した「ラ號」が由来。世界各国が同様の戦艦を建造していたが、地上侵攻の野望を抱くレムリア人によりラ號以外は奪取され、ラ號の復活に呼応するように地上へと侵攻し第二次世界大戦で行われるはずだったラ級戦艦同士の戦いが繰り広げられることになる。
ラ級戦艦
大日本帝国海軍が大和型戦艦の4番艦として建造されたラ級戦艦。ドリルのほかに原詩熱線砲「マーカライト・ファープ」を搭載するなど他のラ級戦艦と比べSF的志向の強い兵装が特徴。
主砲は当初51センチ砲の搭載を予定していたが戦局の悪化により開発が間に合わず、「信濃」に搭載される予定だった46センチ砲を搭載している。
アメリカ合衆国海軍がモンタナ級戦艦の1番艦として建造したラ級戦艦。40センチ砲や12.7センチ両用砲などオーソドックスな兵装が特徴。
船底部の装甲が薄いという弱点がある。
イギリス海軍がG3級巡洋戦艦の1番艦として建造したラ級戦艦。シールドマシンを思わせるドリルが特徴的。艦首部の装甲はラ級戦艦でもトップクラス。
フランス海軍がリシュリュー級戦艦の4番艦として建造したラ級戦艦。艦尾側にドリルを有し、二段重ねの主砲などラ級戦艦の中でも特異な形態を持つ。
ソビエト連邦海軍がソビエツキー・ソユーズ級戦艦の1番艦として建造したラ級戦艦。堅牢な装甲を誇り、アメリカ第7艦隊をものの数十分で壊滅させた。
飛行する際にはロケットエンジンで超音速航行が可能。
ドイツ帝国海軍がH級戦艦の1番艦として建造したラ級戦艦。主砲1門で「モンタナ」の斉射に相当するというインフレ級の火力が特徴。
資材さえあれば自分で自分を改良する自己進化プログラムを搭載し、建造されてから50年もの間に3倍ほどの大きさまで巨大化していた。