ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

梅干の編集履歴

2012-07-30 22:02:12 バージョン

梅干

うめぼし

ウメの果実を干して塩漬けにした食品。酸っぱくて塩辛い。

梅干とは日本人の心のふるさとである。

とはいえ源流は中国にあるのだが。


概要

ウメ(、学名Prunus mume)の果実を摘み取り、陰干しして水分を抜く。十分に乾燥したら、干したシソの葉と共に塩漬けにする。水が上がってきたら食べられる。


梅の果肉の酸っぱさとの塩辛さが混ざり合い、白いご飯が何膳でも進む味に仕上がる。


昔から「健康の基」と言われ親しまれてきた。栄養素としてはクエン酸などが含まれるが、梅干そのものの効能よりも、食欲増進剤としての効果の方が大きい。


また、昔ながらの製造法で作れば優に数百年を超えるレベルで保存が効く食材で、天正4年(1576年)に漬けられたものが良質な状態で現存している。

滅多に腐ることが無いため、梅干しが腐る時は何かしらの異変が起こる前触れとされる。


和歌山県が主な産地であり、特に「南高梅」は最高級品とされる。


梅の原産は中国であり、梅干の元祖も中国である。

ただし中国の梅干は梅酢の副産物であり、酢漬けの梅干であるため、塩漬けである現在の日本の梅干とは既に別物となっている。


梅干の合う食品

おにぎり 日の丸弁当 お茶漬け


関連タグ

表記揺れ:梅干し うめぼし

和食 漬け物/漬物 梅酢

ババア/ばばあ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました