ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

葉っぱちゃん(ちいかわ)の編集履歴

2023-12-19 13:03:44 バージョン

葉っぱちゃん(ちいかわ)

はっぱちゃん

葉っぱちゃんとは、ナガノ氏の漫画「ちいかわ」に登場するキャラクター。

概要

ナガノ氏の漫画ちいかわ」に登場するキャラクター。

島編」と呼ばれる長編エピソードに登場するゲストキャラクター


いわゆるちいかわ族と呼ばれる、主人公たちと同じ小動物のような姿をした種族のキャラクター。モチーフの動物などは不明。

「グレーの子」や「モブかわ」などと呼ばれる顔や表情がわからないグレーのシルエット状態のモブキャラクターだが、主人公のちいかわたちと行動を共にするという重要なポジションで、エピソード中に何度も登場している。また、こちらもファンアートとして詳細な姿の想像図が描かれたことがある()。


名前について

「ちいかわ」では一部のキャラクターを除いて作中に名前が出てくることが少なく、グッズの商品名やアニメのクレジットなどで名前が判明することがよくある。このキャラクターも現段階で正式な名前は不明で、ファンの手で仮の呼び名がいくつか与えられており、「葉っぱちゃん」「一葉/双葉」「一葉/二葉」「一枚葉/二枚葉」「葉っぱ島民」など様々で定まっておらず、当記事のタイトルはトレンド入りするほど多く使われている名称を使用することとした。


人物像・行動

前述の通りモブキャラのちいかわ族で、基本的に2人一緒に行動している。2人の関係性や性別などは不明。

島の子たち(島民・島モブ)の特徴である「南国風」の格好をしているが、他の島の子が頭に花冠を乗せているのに対し、この二人は頭に葉っぱがついている。また腰蓑の位置が他の島民より高く、胸の上まで覆っている。


島に到着して早々に船酔いで気分が悪くなったちいかわを介抱するハチワレに話しかけられる形で初登場し、彼に炭酸飲料を差し入れた。

これがきっかけで交流が生まれ、一緒にカードゲームをするなど仲よくなり、セイレーン討伐の際にも、この2人はちいかわトリオに協力的な姿勢をしており、島の案内やセイレーンの捜索、拐われた仲間の救出作戦の手伝いなどをしている。

ちなみに、セイレーンが襲ってくる理由や人魚の肉を食べると永遠のいのちが手に入る伝説などは「心当たりがない」と答えていた。


関連タグ

ちいかわ

島(ちいかわ) 島の子たち

セイレーン(ちいかわ)


作中の動向

  • 島に到着した船を他の島民と一緒に出迎える。このとき、ハチワレに「(船酔いしたちいかわに飲ませる)なんか…炭酸とかありませんかッ」と声を掛けられる。一瞬戸惑うような仕草をするが、「シュワっとする…さっぱりする飲み物…」と言われて理解できたようで、炭酸飲料を持ってくる。その後、彼らを宿泊施設に案内し、カードゲームなどをして遊ぶ。
  • 翌日、ラッコセイレーンに拐われる事件が発生。ちいかわたちと一緒に島の道案内をし、セイレーンを探す。モモンガの行動が原因でセイレーンが襲ってきた際は、崖(吊り橋)から転落して一時行方不明になった。
  • ちいかわ(と新たに仲間になった島二郎)と合流した後、海の底の洞窟内にあるセイレーンのすみかへ向かい、捕らわれていたハチワレたちや、味噌漬けにされていた島の子を救出する。
  • ちいかわの発案で、セイレーンの歌声による攻撃を封じるため、激辛カレーを作って食べさせる作戦を開始。一枚葉はちいかわと一緒に自宅でカレーに入れる材料を探していたが…。



以下、ネタバレ注意!

物語の結末を含む重要なネタバレがあります。

結末をまだ知りたくない人は、ブラウザバックしてください。











































  • 一緒にいたちいかわが、一枚葉の自宅で「伝説の生物図鑑」と鍋についていた人魚の鱗を発見してしまう。
  • セイレーンに激辛カレーを食べさせる作戦は成功したが、途端にセイレーンが辛さで悶絶して大暴れを始め、ちいかわとハチワレが巻き込まれそうになる。二枚葉が咄嗟に飛び出しそれを庇うが、振り下ろされたセイレーンの巨大な尾ビレの直撃を受けた後「タン…サ…ン…」と言い残して気を失ってしまう。
  • 一枚葉の自宅に運ばれた二枚葉は一枚葉の介抱を受けていたが、一枚葉がみんなの目を盗むようになぜか二枚葉の腰にある電池ボックスに単3電池を入れると、彼は程なく目を覚ました。その様子を、たまたま振り返ったちいかわだけが目撃してしまう。
  • そこから2人の回想に入る。過去のある日、2人は小舟に乗り海で釣りをしていたところ、イカで遊ぶのに夢中になっていたセイレーンのジャンプに巻き込まれて舟は大破・沈没し、二枚葉は尾ビレの直撃を受けて瀕死重傷を負ってしまう。悲嘆とセイレーンに対する怒りに暮れていた一枚葉は、そこでふと伝説の生物図鑑に載っていた「人魚の肉を食べると永遠のいのちが手に入る」ウワサを思い出して望みを託すことにし、海岸で休んでいたセイレーンたちを見つけると人魚のうち1匹をおびき出して捕獲。煮付けに調理して二枚葉に食べさせると、二枚葉はたちまち元気になった。だが全てを察した後「永遠のいのち」とは「友達や家族にことごとく先立たれなければならない」ことを意味すると気づいて取り乱し、一枚葉にも「お前も一緒に不老不死になればまだ自分は生きていける」と言わんばかりに煮付けを食べるよう迫る。そして人魚の肉を食べた二人の腰には、なぜか単3電池が装填された電池ボックスができていて、電池を外すと気を失うが入れ直すと直ちに目を覚ますようになった。つまり「永遠のいのち」とは、「電池ボックスに電池が入っている限り不死身」という意味だったのである。
  • その際に、このことを2人だけの秘密として誰にも言わない約束を交わしたため、その後セイレーンが人魚を食べられた報復として島民を襲うようになっても、その様子をただ怯えながら見ていることしかできなかった。

【ネタバレ注意】たとえ地獄に堕ちても.,\ ボヵ。/,クッキング

  • セイレーン事件が解決した翌日のキャンプファイヤーに参加した際、ちいかわが真相を聞き出すべく話しかけようとしたが、震えながら手をつなぐ2人を見て聞くのをやめ、手を振って別れた。
  • その後の帰路で前日のことを思い返し、あの時のセイレーンの「わかった!」という発言から腰の電池ボックスを見られた(=人魚を食べた犯人とバレた)のを察した2人は、島から帰るちいかわたちの見送りには姿を見せず、秘かに小舟で島を脱出。別の島に渡って新たに2人きりの生活を始めようとしていた。彼らは結局誰にも自分たちが人魚を狩って食べたことを明かさず、永遠に2人だけの秘密として隠し通す道を選んだのだった。









…その近くの海にはセイレーンと2匹の人魚の姿もあった。ただ遊んでいるのか、それとも2人を追って島へ向かっているのか…。



追加の関連タグ

煮付けシチュ 煮付け

八百比丘尼

しるこサンド:人魚を捕獲する際におびき出す餌として使った。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました