A-4とは
A-4とは、1952年にアメリカ海軍の要求に応えて開発された艦上攻撃機である。
要求仕様は双発エンジンの中型爆撃機を想定して出されていたようだが、
ダグラス社の提出した開発プランでは
・単発
・小型/軽量の攻撃機
という特徴を備えていた。
設計主任エド・ハイネマンはいつも『いかに小型・軽量に設計するか』という事について考えており、A-4にも『軽量・小型・空力的洗練を追求すれば自ずと高性能が得られる』というコンセプトが貫かれている。
中でも特徴的なのは小型・旧式空母の昇降エレベータにも収まる機体サイズで、
これは大型化を続ける当時のアメリカ機の中にあってまったくの異色とも言える。
また、重量も設計の工夫を存分に巡らしてあり、要求仕様の半分をも下回る。
A-4ではデルタ翼を採用しており、軽量と相まって意外な格闘戦性能の高さを誇る。
この事は『ハイネマンのホットロッド(高性能カスタム)』という異名でも表されている。
加速や旋回性能にも優れており、海軍のアドバーサリー部隊で使われた事もある。
もちろん維持・整備も簡単に行えるように工夫されており、
派生形
攻撃機
A-4A(A4D-1)
最初の20機はXA4D-1とYA4-D1で、シリーズ最初の試作機・先行量産型。
各種テスト・訓練に使われた。
続くA4D-1(のちにA-4A)は146機生産された。
レーダーは無く、軽量級ながらも核兵器を搭載可能。
A-4B(A4D-2)
空中給油プローブ(受油装置)を追加し、他にもマイナーチェンジを施した改良型。
542機製造され、アルゼンチン空軍・海軍もそれぞれA-4P・A-4Qとして採用している。
A-4C(A4D-2N)
A-4Bにレーダーを追加し、夜間攻撃能力を追加したもの。
だが、小型のA-4では大きなレーダーを搭載できず、実際には限定的な能力である。
(『夜間に爆撃出来ないこともない』レベルだとか)
兵器搭載力・本格的な全天候攻撃能力ではA-6に譲る。
ともかく、これで戦術用途に対応できるようになり、638機製造された。
海軍予備役部隊のための能力向上型(A-4F相当)としてA-4Lが100機、
シンガポール向けのA-4Sとして40機、
マレーシアにはA-4C・A-4L含めて40機がA-4PTMに改造されている。
A-4Sはのちにエンジンを換装し、A-4SUに発展している。
現在はいずれも退役した。
A-4D
旧名称と間違えるので欠番。
他にもA4D-3・A4D-4は計画のみ。
A-4E(A4D-5)
エンジンを換装し、主翼パイロンを5基に増設する等した本格的改良型。
のちにA-4Fと同じように、胴体背部に電子機器収容のための膨らみを追加した。
496機生産。
A-4F
A-4Eからエンジンを換装し、さらに出力が向上した型。
搭載する電子機器が増えたので胴体背部に膨らみを追加して設計された。
製造146機中、100機はさらにエンジンを換装している。
海軍向けA-4の最終型。
オーストラリア(A-4G)、
イスラエル(A-4H)、
ニュージーランド(A-4K)にも輸出された。
イスラエルでは現在も少数が現役だといわれる。
A-4M
海兵隊向けのA-4最終型。
エンジンをさらに換装し、電子機器を強化。
機銃の携行弾数も増やして風防ガラスを大型化している。
輸出もされており、
アルゼンチンにはフォークランド紛争の損失補填分としてA-4ARを、
イスラエルはフランス製30mm機銃に換装してA-4Nとして、
(クフィル等と共通の機銃)
クウェートの機は湾岸戦争に多国籍軍として参加している。(A-4KU)
のちにブラジルに売却され、AF-1として運用されている。
練習機
TA-4F
A-4Fの機首を延長した複座型。
攻撃能力を残してあり、ベトナム戦争では実戦にも参加している。
TA-4J
TA-4Fが実戦能力を残していたのと対照的に、
TA-4Jでは電子機器を降ろして完全な練習機仕様となっている。
エンジンも出力を落としたものとなっており、のちに23機がOA-4Mに改造された。
OA-4MとはFAC機であり、TA-4JをA-4M仕様に改造している。
同様にTA-4G、TA-4H、TA-4Kがある。