概要
両面宿儺の生得術式の名称は今まで謎であったが、宿儺のことを知る万が「御廚子」と称していたことから、これが術式の名称だと思われる。後に人外魔境新宿決戦の作戦会議やナレーションにて「御廚子」と称された為、これが正式名称である模様。
使用者
- [[[両面宿儺>宿儺(呪術廻戦)]]
術式効果
主な術式効果は斬撃を放つと言うシンプルなものだが、その威力は人間を簡単に細切れにし、ビルを真っ二つにするほど。特級呪霊といえども喰らえば一溜まりもなく、漏瑚は頭と腕を斬り飛ばされ、宿儺の魂に触れてしまった真人は彼の逆鱗に触れ、逆に魂を傷付けられるという手痛い反撃を喰らった。更に斬撃は不可視かつ高速な上、連射も可能であり、現状宿儺の術式による斬撃を避けられた者は(斬撃が届かない五条を除き)一人もいない。
そして下記に記す「■」「開」と唱えることで斬撃の術式から炎の術式に変化しており、宿儺は矢を放つように炎を操っている。その威力は炎の扱いに長けた漏瑚を上回り、ビルの数倍もの高さの火柱を立たせ、広範囲かつ高火力を誇る。
また、魔虚羅戦では領域展開「伏魔御廚子」を発動した後に特にインターバルなしに使用していたことから、そもそも斬撃と炎は別の術式ではないかと考察されている。
一方、斬撃を放つシンプルな術式効果な為、領域対策である「落花の情」でもある程度対処が可能であり、五条悟は自身の生得術式である無下限呪術よりも「純粋な術式の性能は劣る」と評している。
(御廚子に限ったことではないが)同じ術式でも術者次第で差異があり、覚えたてでは出力も低い。
人外魔境新宿決戦での戦いで進化を果たしており、無下限呪術への適応を進めた魔虚羅の斬撃を手本に術式対象を空間そのものに拡張した世界を断つ斬撃を会得した。
「解」
通常の斬撃。手を構える動作のみで対象を細切りにしたり、ビルを真っ二つにすることが可能。連射や、ある程度の形状変化も可能。また、斬撃は視認出来ない為、回避は困難。
だが、人外魔境新宿決戦以降では細切れにするレベルの威力を発揮した描写が無い為、威力は変動する事は間違いないが理由は不明である。
「捌」
対象の呪力量・強度に応じて自動で最適な一太刀で相手を卸す斬撃。「解」と同じく視認は出来ない為、回避は不可能。
しかし、下記の拡張術式や領域展開時を除き、相手に触れないと発動出来ないとされている。
- 「蜘蛛の糸」
「捌」を蜘蛛の巣のように放ち、広範囲を斬り裂く拡張術式。使用時には道路を粉々にした。
「世界を断つ斬撃」(仮称)
「龍鱗 反発 番いの流星」
無下限呪術への適応を推し進めた魔虚羅の斬撃を手本に術式対象を空間そのものに拡張した究極の斬撃。防御は不可能であり、五条悟の持つ無下限呪術の不可侵すら関係なく世界に存在する限り空間ごと分断することが可能。
乙骨や日下部は「強化された「解」であり、発動には縛りや詠唱・タメ等が必要」と推測して立ち回っている。
後に明かされた内容によると、「閻魔天の掌印」のみが発動条件だった。
五条戦にて与えられた甚大なダメージで片腕を失いながらも相手を斬るために発動条件に縛りを科す。
現在は「閻魔天の掌印と呪詞の詠唱」の二条件に加えて、「手掌による指向性の設定」という手順で発動している。
「炎を放つ術式」(仮称)
「■」「開」と唱えることで使用出来る炎の術式。矢を放つように炎を操っておりその威力は広範囲かつ高火力で炎の扱いに長けた漏瑚を打ち負かしている。
余談
宿儺の領域展開である『伏魔御廚子』だが、厨子とは仏具を収める物入全般を指し、広義には仏壇もこの厨子に入る。その「物入」と言う特徴と、宿儺自身が呪いの王であるという設定から、宿儺の術式とは『様々な術式を蒐集し、扱うことのできるもの』ではないか。と考察されていた。
また、130話で「領域展開後は肉体に刻まれた術式は一時的に焼き切れ使用困難になる」という情報が記述された事も宿儺の斬撃と炎は別の術式なのでは?という考察の裏付けとなった。
一方で、118話の煽りに『万死の厨房』と言う言葉が使われたことから、宿儺の術式が調理なのではないか?と言う考察が俄かに脚光を浴び始めた。実際、御厨子とは「台所」を意味する言葉でもあり、そもそも元ネタになった両面宿儺にも料理に関するエピソードがあり、日本一宿儺鍋と言う巨大な鍋も宿儺の地元には存在している。
何よりも『切断を多用し火も扱える』と言う特徴に加えて、宿儺の使う言葉の端々には、三枚おろし、味見、飢え等、食にまつわる言い廻しが多く、伏魔御廚子が発動した際にも、巨大な口と大量の獣の骨と言う、食事を想起させる描写がある。また、解や捌の発動時にイメージとして出刃包丁と中華包丁が描かれた事や、ファンブックで宿儺の最大の喜びは「食べる事」と説明された事もあって、俄然この説に真実味が出てきた。