ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

北近畿タンゴ鉄道の編集履歴

2024-06-13 21:30:43 バージョン

北近畿タンゴ鉄道

きたきんきたんごてつどう

京都府北部(一部兵庫県)に2路線を有する第三セクター鉄道。

概要

京都府(一部兵庫県)に路線を有する第三セクター鉄道会社。


1982年に「宮福鉄道」として設立し、1988年宮福線が開業、営業運転を開始した。その後JR西日本が営業していた宮津線の区間の営業引き継ぎが決まり、1989年に現在の「北近畿タンゴ鉄道」という社名となった。


その後しばらく経っても、第三セクター鉄道の中では、赤字額が大きくなっていくばかりで、2009年には日本の第三セクターの中で1番の赤字額を記録した。そのため2011年頃にて、上下分離方式への移行が決まり、公募のうえ高速バス旅行業でおなじみの企業、「WILLER」が新たに設立した「WILLER TRAINS」へ鉄道運行事業を譲渡・委託。2015年4月1日に、車両・線路・施設のみを保有する第三種鉄道事業者へ移行した。


また、移行と同時に以下の駅名が変更することとなった。


宮福線

変更前変更後
厚中問屋駅福知山市民病院口駅

宮豊線

変更前変更後
野田川駅与謝野駅
丹後大宮駅京丹後大宮駅
木津温泉駅夕日ヶ浦木津温泉駅
丹後神野駅小天橋駅
甲山駅かぶと山駅
但馬三江駅コウノトリの郷駅

以上の駅以外にも、宮津線(現:宮豊線、宮舞線)内の久美浜駅(但馬三江駅(現:コウノトリの郷駅))〜岩滝口駅間及び舞鶴市内の駅(西舞鶴駅は除く)と、宮福線の福知山市内の駅(福知山駅は除く)については、移行する2年ほど前から段階的にそれぞれ一つ一つの駅に愛称を設定した。ちなみにコウノトリの郷駅は、過去は今の駅名が愛称であったが、駅名変更により、愛称が駅名になったため、愛称が無くなった。


保有車両については京都丹後鉄道の項目を参照。


鉄道むすめ

但馬みえ

みえさんとみえさん

京都丹後鉄道移管後の新しい制服のイラストは登場しておらず、ポスターや看板類も撤去されたため事実上のクビになっている。


関連タグ

京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道から変わった新しい名前)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました