概要
西舞鶴駅(京都府舞鶴市)から宮津駅(同府宮津市)を経由して豊岡駅(兵庫県豊岡市)までを結ぶ。
沿線には有名な観光地である天橋立が控えているほか、丹後神崎駅と丹後由良駅の間に架かる由良川橋梁は撮影の名所でもある(メインイラストも参照)。
元々は国鉄の路線(地方交通線)だったが、1986年(昭和61年)4月7日に第3次特定地方交通線として選定承認を申請され、1987年(昭和62年)2月3日に運輸大臣から選定承認された(特定地方交通線第3次最終指定廃止対象)。このため、同年4月1日の国鉄分割民営化の際に一旦JR西日本に承継された後、1990年(平成2年)4月1日から北近畿タンゴ鉄道に移管された。
1996年(平成8年)3月16日には宮津駅〜天橋立駅間が電化(直流1,500V)され、同日に電化された宮福線から直通する形でJR西日本の電車特急が乗り入れるようになった。しかし、それでも経営が厳しくなったことから2015年(平成27年)4月1日に上下分離方式へと移行。京都丹後鉄道が第二種鉄道事業者として列車の運行業務を担当し、北近畿タンゴ鉄道はそれまでの第一種鉄道事業者から第三種鉄道事業者として鉄道施設・設備の保有のみを行うようになった。
なお、京都丹後鉄道の路線となってからは西舞鶴駅〜宮津駅間が宮舞線、宮津駅〜豊岡駅間が宮豊線の愛称で運行されている。また、JR西日本から北近畿タンゴ鉄道に移管する際、さらには運行業務が北近畿タンゴ鉄道から京都丹後鉄道に移管された際、一部の駅の名称が変更になっている。
歴史
国鉄→JR西日本
- 1924年(大正13年)4月12日:鉄道省峰山線の舞鶴駅〜宮津駅間が開通。四所駅・東雲駅・丹後由良駅・栗田駅・宮津駅を設置。
- 1925年(大正14年)7月31日:鉄道省峰山線の宮津駅〜丹後山田駅間が開通。天橋立駅・岩滝口駅・丹後山田駅を設置。
- 1925年(大正14年)11月3日:鉄道省峰山線の丹後山田駅〜峰山駅間が開通し、同線が全通。口大野駅・峰山駅を設置。
- 1926年(昭和元年)12月25日:鉄道省峰豊線の峰山駅〜網野駅間が開通。網野駅を設置。
- 1929年(昭和4年)12月15日:鉄道省峰豊線の久美浜駅〜豊岡駅間が開通。久美浜駅・但馬三江駅を設置。
- 1931年(昭和6年)5月25日:鉄道省峰豊線の網野駅〜丹後木津駅間が開通。丹後木津駅を設置。
- 1932年(昭和7年)8月10日:鉄道省峰豊線の丹後木津駅〜久美浜駅間が開通し、峰豊線が全通。丹後神野駅を設置。同時に峰山線と峰豊線が統合され、舞鶴駅〜豊岡駅間の路線名が宮津線となる。
- 1943年(昭和18年)11月1日:鉄道省が逓信省と統合され、運輸通信省に改組。
- 1944年(昭和19年)1月20日:舞鶴駅〜四所駅間に高野信号場を設置。
- 1944年(昭和19年)4月1日:舞鶴駅が西舞鶴駅に改称。
- 1945年(昭和20年)5月19日:運輸通信省の通信院が逓信院(内閣所轄)として分離され、運輸省に改組。
- 1946年(昭和21年)11月21日:高野信号場を廃止。
- 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道法施行に伴い、運輸省から日本国有鉄道(国鉄)に移管。
- 1957年(昭和32年)6月22日:東雲駅〜丹後由良駅間に丹後神崎駅を設置。
- 1959年(昭和34年)9月22日:京都駅〜天橋立駅・東舞鶴駅間の準急「丹後」が運転開始。
- 1962年(昭和37年)3月1日:丹後神野駅〜久美浜駅間に甲山駅を設置。
- 1963年(昭和38年)5月25日:口大野駅が丹後大宮駅に改称。
- 1966年(昭和41年)3月5日:準急列車制度改変に伴い、「丹後」が急行列車になる。
- 1980年(昭和55年)12月27日:「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」(国鉄再建法)公布・施行。
- 1985年(昭和60年)3月14日:貨物営業を廃止。
- 1986年(昭和61年)4月7日:国鉄が宮津線を第3次特定地方交通線として選定承認申請。
- 1987年(昭和62年)2月3日:運輸大臣が宮津線を第3次特定地方交通線8線として選定承認。特定地方交通線第3次最終指定廃止対象として、宮津線の廃止を承認。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄の分割民営化に伴い、JR西日本に移管。
- 1988年(昭和63年)7月16日:宮福鉄道宮福線の開通に伴い、臨時急行「みやづ」・臨時特急「エーデル丹後」が運転開始。
北近畿タンゴ鉄道→京都丹後鉄道
- 1990年(平成2年)4月1日:宮津線がJR西日本から北近畿タンゴ鉄道に移管。営業キロが変更。丹後山田駅・丹後木津駅がそれぞれ野田川駅・木津温泉駅に改称。特急「タンゴエクスプローラー」が運転開始。
- 1996年(平成8年)3月16日:宮津駅〜天橋立駅間が電化(直流1,500V)。急行「丹後」・臨時急行「みやづ」・臨時特急「エーデル丹後」が特急化・定期化され、特急「はしだて」・「文殊」・「タンゴディスカバリー」が運転開始。
- 2009年(平成21年)5月10日:但馬三江駅に「コウノトリの郷駅」の愛称が設定される。
- 2011年(平成23年)3月12日:特急「文殊」・「タンゴエクスプローラー」・「タンゴディスカバリー」が「こうのとり」・「はしだて」に統合・再編され、廃止。「タンゴエクスプローラー」・「タンゴディスカバリー」の後継として特急「たんごリレー」が運転開始。
- 2013年(平成25年)4月23日:岩滝口駅に愛称が「阿蘇の入江駅」の愛称が設定される。
- 2013年(平成25年)7月10日:野田川駅に「美心 与謝野駅」の愛称が設定される。
- 2014年(平成26年)2月21日:四所駅・東雲駅・丹後神崎駅にそれぞれ「四所しだれ桜公園駅」・「安寿の里駅」・「神崎海水浴場駅」の愛称が設定される。
- 2014年(平成26年)6月17日:丹後大宮駅・峰山駅・網野駅・木津温泉駅・丹後神野駅・甲山駅・久美浜駅に「小町の里駅」・「羽衣天女の里駅」・「静御前と乙姫の里駅」・「橘の里 夕日ヶ浦駅」・「日間の松原 小天橋駅」・「摩須郎女の里 かぶと山駅」・「龍伝説の里駅」の愛称が設定される。
- 2015年(平成27年)4月1日:鉄道運行事業をWILLER TRAINS(京都丹後鉄道)に移譲。京都丹後鉄道が第二種鉄道事業者、北近畿タンゴ鉄道が第三種鉄道事業者となり、上下分離方式による運行を開始。西舞鶴駅〜宮津駅間に「宮舞線」、宮津駅〜豊岡駅間に「宮豊線」の愛称が付けられ、それぞれ路線記号・駅番号が設定される。野田川駅・丹後大宮駅・木津温泉駅・丹後神野駅・甲山駅・但馬三江駅をそれぞれ与謝野駅・京丹後大宮駅・夕日ヶ浦木津温泉駅・小天橋駅・かぶと山駅・コウノトリの郷駅に改称。コウノトリの郷駅は従来の駅愛称がそのまま正式な駅名になったため、駅愛称の設定を廃止。
関連タグ
JR西日本 国鉄(鉄道省→運輸逓信省→運輸省→日本国有鉄道) 地方交通線(特定地方交通線)