概要
和名 | オオキベリアオゴミムシ |
---|---|
学名 | Chlaenius nigricans |
分類 | 鞘翅目 食肉亜目 オサムシ上科 オサムシ科 ゴモクムシ亜科 アオゴミムシ族 アオゴミムシ属 Epomis亜属 |
体長 | 19.5~22mm |
分布域 | 日本(北海道~九州、石垣島)、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、インド、セイロン |
餌 | ニホンアマガエル、シュレーゲルアオガエル、ツチガエル、ヌマガエル、トノサマガエル、トウキョウダルマガエル、ニホンアカガエル、ニホンヒキガエル、オオヒキガエル、ウシガエル、アフリカツメガエル |
オサムシ科アオゴミムシ属に分類される大型美麗ゴミムシ。
肉食性で、他の昆虫やミミズ、貝類等を捕食するが、本種は特に本来ゴミムシ類の天敵であるカエルを好んで捕食する。
河川敷や水田の開発や農薬散布、湿地の埋め立てなどの影響で全国的に減少している。
ヨーロッパには同じ様な生態の近縁種、オウシュウオオキベリアオゴミムシが分布する。
形態
体色は黒色だが、背面には金属光沢に似た構造色がある。
上翅は暗緑色で、光の当たり方によっては紫色に輝く。
キベリ(黄縁)の名の通り、上翅の外縁には黄色に縁取られる。
脚は黄褐色。
生態
平地~低山地の水田地帯や河川敷、池沼などの湿った草原や周辺の林内に生息する。
成虫は年一化性で、1年を通して見られる。
日中は石や植物の下に潜み、夜間に餌を求めて活動する。
灯火にもよく飛来する。
冬は朽木内や崖の土中で集団越冬する。
カエルを中心に様々な動物を捕食し、時にはトノサマガエルやヒキガエル、ウシガエルなどの大型カエルをも襲うことがある。
カエルを襲う際は足の神経を顎で断ち切り、動けなくして生きたまま少しづつ食べる。
刺激を受けると悪臭を放つガスを放出する。
湿った泥(マッドセル)に包まれた卵は草の根元に産み付けられる。
幼虫はカエルのみを捕食して成長し、カエルを食べないと死ぬ。
幼虫は植物上で待ち伏せ、通りかかったカエルの喉元に噛み付き、消化液を流し込んで少しづつ溶かしながら体液を啜る。
蛹化するまでに捕食するカエルは3匹。
幼虫は派手な体色をしているが、これはカエルに気づかれやすくし、襲って来たカエルを返り討ちにする為だと考えられている。
時には牙をカエルに向けて互い違いに動かし、カエルを挑発してわざと襲わせる事もある。
蛹化は土中で行う。