概要
電力の供給が途絶えること。
現代社会は電気の供給なしには成り立たないので、停電が長引くと日常生活自体がままならなくなる。
かつての日本(高度経済成長期まで)は災害や電力不足による停電がしょっちゅう起こっており、昭和生まれの世代には停電で真っ暗になった中、蝋燭などを灯して食事などをした思い出のある人も多いと思われる。電力会社によるインフラ整備が進んだことにより1970年代以降は減少し、1990年代〜2000年代には(大都市部では)停電は極めて少なくなったが、2010年代以降は電力自由化による供給余力の減少と自然災害の激甚化により再度増加する傾向になっている。
病院などの施設では停電は致命的な事態になるので、自家発電設備が備えられている。個人でも災害に備えて自家用バッテリーや、自家発電可能な太陽光発電パネルやエネファームなどを導入している家庭もある。