概要
正式名称は、M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器。
C.E.73年代の地球連合軍のMSに採用されているCIWS(近接防御機関砲)。
75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」と同様、ミサイルに対して弾幕を形成し、迎撃を行う。武装としては標準的で、牽制に用いるなど接近戦に適した武装である。
イーゲルシュテルンに比べ6分の1という小口径だが、弾芯や炸薬の改良などによって威力の低下は2分の1に抑えられている。口径を基準とすれば威力は3倍向上と言える。さらに、小口径化に伴うスペースの余裕から装弾数が増加している。
名称は独語で「死の恐怖(Todesschrecken)」の意。対MS用では無く対人・対車両用にリソースを割いた事から付いた名称とされる。この口径と同じ物にはダガーの足の甲へ搭載された"12.5mm対人機関銃"が存在し、この装備をCIWS(近接防御機関砲)で発展させた形となる。
主な採用例
派生モデル・関連モデル
M2M5D 12.5mm自動近接防御火器
主にオーブ国防軍で採用しているトーデスシュレッケンの海外輸出仕様。オーブ国防軍向けなので、独語で「死の恐怖」を意味するトーデスシュレッケンの名は外されてしまった。
主な採用例
- MVF-M11C ムラサメ
- MVF-M11C 偵察型ムラサメ
- MVF-M12A オオツキガタ
- STTS/F-400 ムラサメ改
- ORB-01 アカツキ
12.5mm対人機関銃
ダガーの足の甲へ搭載された対歩兵・対戦車用の機関砲。運用コンセプトを踏まえると、トーデスシュレッケンはこの装備をイーゲルシュテルンの後継モデルで実現したとも言える。
余談
名前の「トーデス(Todes)」はカラミティの武装"トーデスブロック(Todeselock)"の「トーデス(Todes)」と同じ。