DATA
概要
『ウルトラマンアーク』第23話「厄災三たび」に登場する、第4の宇宙獣。
かつてウルトラマンアークと戦ったモノゲロス及びディゲロスと同族の宇宙獣とされ、ディゲロスにモノゲロスの1本角を付け足したような3本角の姿をしている。
能力
ディゲロスと同様に頭部から光線を放つ他、両腕を光の刃状に変える能力を持つことが確認できる。
円錐状の防御バリアである「トリゲロスシャッター」はドリルのように回転させ突撃するという応用も可能。
また、共振音波を使うことでゼ・ズーゲートの特定……即ち、ゼ・ズーゲートを体内に宿した飛世ユウマの位置を特定可能。
しかし、この怪獣の真価は、アークのあらゆる攻撃に完璧に対応するという点にあり、対ウルトラマンアークのための怪獣と言っても過言ではない。
さらに、アークアーマーの能力すらも熟知しているようで、三日月状の独立飛行ユニット「トリゲロスフープ」を自身に付けることで、ルーナアーマーの速さ、ソリスアーマーのパワーに完全に対応する。また、このユニットは相手に装着して磔にすることも可能。
活躍
かつてのディゲロスと同じように"陽炎のようにゆらめく謎の塊の奥に覗く闇"から降り立つ。
最初は全く動く事はなかったが、共振音波を発生させ、ゼ・ズーゲートを体内に宿したユウマを発見すると、彼の中に宿ったアークを抹殺すべく執拗に狙う。
ユウマもアークに変身し、トリゲロスに立ち向かうが、自身の動きを完璧に読み対応してくるトリゲロスに苦戦を強いられる。形勢を覆すべく、アークはルーナアーマーを装着するが、トリゲロスもトリゲロスフープを装着し、ルーナアーマーのスピードに対応。立て続けに変身したソリスアーマーの攻撃も完全に防御し、苛烈な攻撃でアークを怯ませると、アークにトリゲロスフープを装着し磔状態にしたうえで一方的に攻撃を加えていく。
しかし、防衛隊の援護射撃によりユニットを破壊され、自由となったアークはギャラクシーアーマーを装着、ギャラクサースパイラルを発動させ突撃してくるアークに対して、トリゲロスシャッターを展開し突進するも、シャッターを打ち破られ、ゼロ距離でアークファイナライズを撃ち込まれたことで身体が膨張し爆散。
しかし、その爆発の余波で星元市の大半は壊滅状態に、アークも爆発に巻き込まれ消息不明となってしまった……。
余談
- OPでは第14話より登場。
- 名前の「トリ」は、近縁種の“モノ”ゲロス(1本角)、“ディ”ゲロス(2本角)の例に倣い、3本角である点からギリシャ語で「3」を意味する「トリ(tri)」から来ていると思われる。
- 立体物は、既に発売済であるウルトラ怪獣アドバンスの「モノゲロス&ディゲロス」の頭部パーツの付け替えにより、トリゲロスとしての3本角の姿を再現できる。このためか、「トリゲロス」という名称はネット上の一部のファンの間で、本編登場前から仮称として用いられていた。