ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
天城越えの編集履歴2025/01/05 00:23:42 版
編集者:サンドパン
編集内容:「天城越え」は天城峠自体を指す概念ではなく、地理学上適切で個別記事のある親記事に変更。

天城越え

あまぎごえ

一般的には静岡県伊豆市と河津町の境にある天城峠を経由する旅程の通称。またはそれを題材にした同名の作品群。

概要

静岡県三島市より伊豆半島中央部の山間部を南下し、南東部の相模湾側の下田市までを結ぶ下田街道があり、現在は国道414号線と136号線(一部で重複)で構成されている。

その途中の伊豆市と賀茂郡河津町の境は天城連山の山域にあたり、標高約834m地点の後に天城峠と呼ばれるエリアが長らく陸上交通の難所であった。

1905年に全長約445m・幅4.1mの天城山隧道(旧天城トンネル)が開通。

自動車での通行が可能となり、当該地域の交通事情が大幅に改善された。

その後モータリゼーション発達の影響により、1970年に旧道トンネルの西側に並行する形で新道と全長800mの新天城トンネルが開通。

両側2車線の現代的なコンクリートトンネルとなり、現在も一般的なサイズ・形状の乗用車貨物自動車の通行に特に支障が出る地点ではなくなった。

一方で主たる交通路から外された旧道トンネルは、現存する石造のものでは国内最長である事や、後述の関連する小説演歌歌謡曲の舞台として観光名所となった。

また近現代土木技術における文化財としも評価がされるようになり、1998年に国の登録有形文化財に登録、2001年には道路トンネルとしては初めて国の重要文化財に入れ替わるかたちで指定されている。

同名のタイトルとなった作品

天城越え(曲)

関連作品

その他

ビデオゲーム『ペルソナ4』の一部のファン用語で、登場人物の天城雪子を口説き落とす事。

関連記事

親記事

天城越えの編集履歴2025/01/05 00:23:42 版
編集者:サンドパン
編集内容:「天城越え」は天城峠自体を指す概念ではなく、地理学上適切で個別記事のある親記事に変更。
天城越えの編集履歴2025/01/05 00:23:42 版