ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:余談を加筆。公式百科事典にてフルバーニアン(FULL BURNERN)はバーニア(VERNIER)が由来と明言あり。"公式"を名乗る書籍に明言してあるのだから、間違いは無いだろう(暴論)。ガンダムシリーズにおいてスペルミスや誤訳は良くあること(暴論)。
センシティブな作品

フルバーニアン

がんだむしさくいちごうきふるばーにあん

地球連邦軍の汎用試作型モビルスーツ「ガンダム試作1号機」の宇宙戦高機動仕様、RX-78GP01/Fb ガンダム試作1号機 フルバーニアン(ゼフィランサス フルバーニアン)。

『フルバーニアンの性能なら いける!』

カタログスペック

頭頂高18.5m
本体重量43.2t
全備重量74.0t
ジェネレーター出力2,045kw
装甲材質ガンダリウム合金
スラスター総推力234,000kg

機体説明

型式番号RX-78GP01/Fbシーマ・ガラハウゲルググMとの戦闘で大破したGP01(ゼフィランサス)にアナハイム・エレクトロニクスのフォン・ブラウン工場で修復と改装を施した機体。

全面改修へ変更となったため、当初予定されていた「換装での仕様変更による宇宙戦仕様」とは全く異なる形になっている。

開発コードネームは「ゼフィランサス フルバーニアン」。なお、劇中では単に「フルバーニアン」と呼ばれている。

最大の特徴として背面に機体のフレームと直結したユニバーサル・ブースター・ポッドを装備(GP02の肩アーマー同様、AMBAC稼動肢としても機能する)。胸部のインテーク裏にも姿勢制御用のスラスターが設置されている。その加速性能や機動性は、同世代のMSでは比較にならない高性能を獲得した。

各カタログスペックは、重量こそ一年戦争時代から大きく改善されていないものの、ジェネレーター出力は第三世代機Ζガンダムと互角、パワー・ウェイト・レシオ(3.1倍)に至っては更に後年代のユニコーンガンダムにも比肩する。

ただし、コアファイターでの推進器でもあるユニバーサル・ブースター・ポッドが大きく露出しているため、戦闘中に同部位を損傷した場合、脱出装置であるはずのコアファイターが使用できなくなるという欠点を有している。

デラーズ紛争後に「ガンダム開発計画」の記録が抹消されたため、本機の技術は闇に葬られることになったと言われているが、実際にはガンダムTR-1のブースター・ユニットやゲルググ・ウェルテクスのランダム・バインダーなどに流用されている。

劇中での活躍

観艦式への核攻撃を終えた試作2号機との激しい一騎打ちの末相打ちとなり、爆散。この時コア・ファイターはユニバーサル・ブースター・ポッドを損傷したため使用不能となり、コウは自力で脱出している。

小話

実はこの機体、大破した原型機の修復作業と大幅に仕様を変更した上での改装作業までの工程をわずか2日で終わらせて試験稼動テストを行っている。長い歴史を誇るガンダムシリーズでも稀に見る突貫工事ぶりだが恐ろしい事にこのフォン・ブラウン工場、約10年後にも似たような事をやってしまっている。アナハイム社脅威のメカニズムとはこの事を言うのだろう……

立体物

1/144、RG1/144、MG1/100、HGUC1/144、BB戦士、PG1/60、SDガンダムフルカラーシリーズにラインナップ。

各々、劇中で使用した武器が同梱する。 1/144、MG1/100、HGUC1/144、RG1/144はコアファイターが付属。 MG1/100では、各部パーツが分離可能でコアファイタードッキングアクションの再現、肩部バーニアは可動で再現され胸部バーニアのみ組み替えで再現される。そしてRG1/144は、ゼフィランサスとフルバーニアンが立体化。両腕部と両脚に一体成形のパーツが使用されているものの腕の付け根の部分のパーツが可動時に取れやすい。しかしそこさえ目を瞑れば、MGでは差し替え式だった胸部バックブースターが可動式且つヒジヒザ部が漏れ無く二重関節、足首を下に伸ばせる等非常に高いクオリティーで仕上がっている。

ただしコア・ブロック式の為胸部フレームが余る。後PG1/60であったブルパップ・マシンガンが付属しない。

HGUC1/144は、バーニアが展開された状態で再現されている。

1/144、BB戦士はGP01⇔GP01/FbのコンパチキットとなっていてBB戦士には瞳有りと瞳無しのシールが選択式になっている。

SDガンダムフルカラーでは、ライフルを構えた固定モデルとサーベルを構えた固定モデルの2種類がラインナップされている。 ※現在、入手困難。

BB戦士では、パッケージが複数存在しており初期に販売されたものはMG版の仕様になっていたが、後にGジェネレーションシリーズのロゴが入った仕様へ変更されている。

更にこの後バンダイのロゴ自体がバンダイスピリッツ仕様になったため、パッケージ変更は都合3回行われたことになる。

関連動画

余談

  • フルバーニアンのスペルは「FULL BURNERN」であり、FULLの「フル/満杯の」とBURNERの「バーナー/燃焼器」にNを付けた造語と思われる。このスペルはMS動画図鑑(関連動画)、各種プラモデル、フィギュアの類で統一されている。ただし、このスペルの発音では「フルバーナーン」となる。
    • フルバーニアンと言う呼び方から、ファンの間ではスペルが「FULL BURNEAN」として広く認知されている。こちらはただのスペルの間違いである。
  • バーニアが名の由来になっているとする声もあるが、バーニアのスペルは「VERNIER」になるのでBURNERとは別物となる。
    • 講談社から発売された『機動戦士ガンダム 公式百科事典 GUNDAM OFFICIALS』では、フルバーニアンの由来を「全身にバーニアを装備している」と明記している。
    • 公式を標榜している書籍にて明言されているので、そもそも宇宙世紀におけるバーニアのスペルはBURNERである可能性が高い。

関連タグ

ガンダム開発計画

ガンダム試作1号機(ゼフィランサス) ガンダム試作2号機(サイサリス) ガンダム試作3号機(デンドロビウム) ガンダム試作4号機(ガーベラ)

ジム・カスタム高機動型︰本機のユニバーサル・ブースター・ポッドの試験に用いられた機体。

ライトニングガンダムフルバーニアン︰本機のユニバーサル・ブースター・ポッドのアイデアが取り入れられ、その縁で「フルバーニアン」の名も継承しているガンプラ。

編集内容:余談を加筆。公式百科事典にてフルバーニアン(FULL BURNERN)はバーニア(VERNIER)が由来と明言あり。"公式"を名乗る書籍に明言してあるのだから、間違いは無いだろう(暴論)。ガンダムシリーズにおいてスペルミスや誤訳は良くあること(暴論)。