ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ティタノサウルスの編集履歴

2025-02-10 19:50:22 バージョン

ティタノサウルス

てぃたのさうるす

植物食性の大型恐竜「竜脚類」の一系統。

概要

名前はギリシャ神話に登場する巨人の神の一族ティーターンに由来し、「巨人のトカゲ」を意味する。

ティタノサウルス類を代表する恐竜で、インドで模式種T.インディクス(T.indicus)の胴体後部の椎骨及び肋骨などが発掘されている。

近縁の属からの推定ではおそらく全長12~19メートル程と竜脚類としては然程大型ではなく、短い四肢とがっしりした首を持っていたと推測されていた。かつては鎧を持ったブラキオサウルスのような姿に復元されていたこともあった。

だが、近年のウィルソンとアップチャーチ(※竜脚類研究の第一人者)の2003年に提出された研究によると、これまでティタノサウルス属とされてきた標本は、ほぼ全てが疑問名または別属とされてしまっている

例えば、T.ロブストゥス(T.robustus) はネウケンサウルス

ネウケンサウルス

T.コルバーチ(T.colberti) はイシサウルスに改名されている。

イシサウルス、あるいは“ティタノサウルス”・コルバーティ


上記のT.インディクスも、残念ながら種としての独自性を示す特徴がないと判明してしまい、現在は疑問名として扱われている。

ただし、「ティタノサウルス」の名前はティタノサウルス類として未だ分類群の中に残っている。ティタノサウルスの名が疑問名になったことも、研究が進展した証と言えるだろう。



フィクション

古代王者恐竜キング

激闘!ザンジャーク第1紀で登場。強さ1800の水属性で、必殺わざはパー、バトルタイプはあいこまもりタイプ。

ショルダーネームは「隆盛の巨神」。

  • 初登場したバージョンでは「ショックウェーブ」のわざカードにも描かれた。

目覚めよ!新たなる力ではスーパー恐竜も登場した。


「7つのかけら」とテレビアニメでは登場しないが、「イシサウルス」が「ティタノサウルス・コルバーチ」の名称で登場している。


ARK:Survival_Evolved

ゲーム内最大級の野生生物。ブロントサウルスが霞むほど大きく、ギガノトサウルスをも超える。体力230000、攻撃力1550(固定)の化け物で、金属以下の建築物を破壊する。麻酔矢や麻酔弾では気絶せず、大砲やロケットランチャーを頭に当てて昏睡値を上げる。罠に嵌めるのは不可能なのでケツァルに大砲を設置するか騎乗射撃可能な飛行生物でロケランを撃つかのほぼ二択。昏睡後はサドルを装着するだけでテイムできる。サドルは品質に関係なく全て鎧値が1なので洞窟などで手に入る設計図で作ると材料の無駄遣いになるのでエングラムから作るとよい。その強さ故かテイム後は何も食べず、食糧値を回復できないのでいつかは餓死してしまう。ローカルでは設定を変更すれば、食糧値を回復できる。


ジュラシック・パークシリーズ

第7作『ジュラシック・ワールド/復活の大地』にて登場。人類の命を救う薬の鍵を握るDNAを持つ三大恐竜の一つとされる。

外見は前作に登場した近縁種・ドレッドノータスに匹敵する巨体を誇るが、独自の特徴として後頭部と腰部に鰭状のクレストを生やしており、ファンからは後述するチタノザウルスへのオマージュではと考察されている。



余談

海外ではチタノザウルスと綴りが同じであることから、海外版WikipediaのティタノサウルスについてのWikiには、混乱を避けるようチタノザウルスのページに誘導するリンクが設置されている。

(詳しくは外部リンク参照)→(海外版ティタノサウルス記事


関連タグ

恐竜 竜脚類 ティタノサウルス類


タイタノゾード パワーレンジャー・ダイノチャージでの元ネタ。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました