ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

賈充の編集履歴

2013-11-04 10:42:57 バージョン

賈充

かじゅう

賈充は、中国の魏から西晋の武将・政治家。字は公閭。義の滅亡に貢献し、晋の建国に貢献し、同国の滅亡に貢献した人物。

概要

(217年〜282年)


司馬氏の腹心。西晋衰退のきっかけである八王の乱を引き起こした賈南風の父。

毌丘倹文欽の反乱時、司馬師が急死した後の軍を監督。

司馬昭の命令で諸葛誕の様子を窺うために使者に赴き、諸葛誕に叛意があることを司馬昭に報告する。

魏の皇帝曹髦が司馬氏から実権を取り戻そうと挙兵した際に、部下成済に命じて曹髦を殺害。

晋成立後、司馬炎にも仕える。同様に貢献した羊祜・荀勗・裴秀・王沈らとともに、功臣として賞賛され賈充の功績は筆頭に挙げられた。

晋の時代になると要職である司空・尚書令等を歴任。

呉征伐には執拗に反対したが、総指揮官を任され杜預達の快進撃もあり、結果的に成功した。

その後、政敵を排除したり、賄賂を駆使して晋での地位を揺るがないものとした。


魏の滅亡に加担し、皇帝殺しという大罪を犯して置きながら無罪放免。それどころか、晋の成立に貢献したとして政治の中心に関わり続けたなんとも恐ろしい人。

でも彼の死後、その晋も娘(賈南后)が原因で滅亡の道を突き進み、賈氏は一族皆殺しの末路を辿る。


彼自身は天寿を全うしており、諡(おくりな)は、「武公」(当社の諡は違う、余りよろしくないものであったが、司馬炎の一言によって「武帝」に変わったらしい。)


皇帝殺しの詳細

賈充は成済に「あとから罪には問わない」と約束し、成済に皇帝曹髦を殺害させた。

その後、司馬昭は皇帝殺害は自分の意志ではなく、成済の単独犯であるとして、成済の三族皆殺しを郭皇太后に上奏。

対して陳泰は賈充を皇帝殺害の罪で極刑にすべきと司馬昭に訴えたが、結局は実行犯の成済が罪を被せられ処刑され、賈充は何の罪にも問われなかった。

成済は兄と共に悪口雑言を言い散らしたが、矢で射殺された。そして三族皆殺しとなった。


真・三國無双シリーズ

[pixivimmage:32671927]
賈充


「踊り狂え…、そう、それでいい…」

「任せておけ、こういった事は、お前より俺の方が得意だ…」


CV:高橋広樹

得意武器:舞投刃


「7」より参戦。勢力にて登場。

彼の場合、王元姫と共に、実際に晋王朝でも存命であり、

上記の史実同様、多大な影響力を及ぼす存在。

司馬師司馬昭に仕えているが、

司馬昭とは友人であるという設定らしく、敬語を使わずタメ口で話す。

呼び方は、字の子上。当時では、相当仲が良くなければ、呼べない字で呼ぶ。


史実通りであれば、王元姫と同い年である。(二人とも217年生まれ)

司馬昭を見守る同士として、彼について会話するシーンなどもある。


上記の通り、史実通りならかなりの悪党ともとれるが、

IFルートに進むと、司馬昭を支えたり、

さりげなく心配していたりと、なかなかいいキャラになっている。


司馬昭の「めんどくせ」や、情じみたところを、静かに諌める事も多い。

しかし、前々から司馬昭の才能を認めているようである。

キャラクターのコンセプトは、司馬昭を『光』とたとえるなら、彼は『闇』。

まさしくのストーリーではバックで暗躍し続ける。


風貌は、まるで西洋のドラキュラ伯爵の様で、悪人顔で顔色が悪く、

危険な性格を匂わす台詞を話す。


さらには、同じ声優、独自の欲望ではない、常人には理解しがたいような思想を持つ人物

であることもあいまって、某作品のヒソカを彷彿とさせる。


無双の賈充は、自分自身の欲望のためではなく、

あくまで司馬昭を活躍させ、ひいては、魏の国を支配させる事、を目的として、

動いているような節がある。

己のためではなく、彼のために暗躍している所に、単純な悪人ではなく、

奇妙な美学がある人物として描かれる。


また、司馬一族が、馬鹿め凡愚とよく言う相手に、

彼は無能と言う言葉を使う事が多い。大将軍曹爽などが、主な被害者。

曹爽などは完全に見下していたりする。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました