ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

チンギス・ハーンの編集履歴

2013-11-11 13:26:36 バージョン

チンギス・ハーン

ちんぎすはーん

モンゴル帝国初代大汗。幼名はテムジン。部族の長の息子であったが、父を殺され母と兄弟だけで生活する苦難を経て部族を継承。その後はモンゴリアの部族の統一に成功しモンゴル帝国の大汗に戴冠された。

概要

チンギス・ハーンはモンゴルの歴史上の人物(1155?,1162?年~1227年)。モンゴル帝国の初代の大汗(※1)で、ユーラシア大陸の大半を征服した帝国の基礎を築いた。

日本での表記は、「ジンギスカン」・「チンギス・ハン」とも書かれる。


※1:読みは「だいハーン」、アジアにおける君主の呼称の一種。ただしこの呼称を生み出したのは彼の子で帝国の二代君主のオゴデイで、遡ってチンギスも大汗と呼ばれるようになった。


生い立ち

幼少期

モンゴル族の長イェスゲイ・バートルの長男テムジンとして生まれたが、幼少期に父を敵対するタタル族に毒殺され、部族は散り散りとなり、母と兄弟のみで貧しい生活を強いられることとなった。その間にタイチウト族に囚われるなどされたが、部族の家人ソルカン・シラに匿われるなどして九死に一生を得た。


部族の統一

モンゴル族再興

成人後、コンギラト族の長デイ・セチェンの娘で幼少期の許嫁でもあったボルテ・ウジンと結婚。モンゴル族の民もテムジンの元に戻り再興を果たした。


ボルテ奪還

モンゴル族再興の後、妻であるボルテをメルキト族に奪われたが、父の同盟者であったケレイト族長トグリルや、テムジンの幼馴染であるジャダラン族の長のジャムカらの協力で、メルキト族と戦闘し勝利、ボルテを奪還したのだが…ボルテはその時、父親が分からない子供を身ごもっていたと伝えられる(その時生まれた子供は、「客人」を意味するジュチと名付けられた)。


覇権の確立

メルキト族への勝利後、部族間の家畜を巡る諍いからジャムカとの仲が悪化し争った。テムジンはジャムカに敗れたが、勝利後のジャムカの残虐な振る舞いからジャダラン族の中からモンゴル族へ投降する人間が出てきた。部族を追われたトグリルの再興を助けて同盟を結んだ後、ジャダラン族とタイチウト族、そして父の敵であるタタル族を破り、モンゴル族はモンゴル高原の中央部の覇権を確立した。


ケレイト族との対立

しかしその後、テムジンとトグリルの息子イルカ・サングンが仲違いしてケレイト族との関係悪化を招き、ケレイト族に亡命したジャムカの讒言でモンゴル族は奇襲を受けてテムジンは北に逃れることとなった。


部族統一へ

勢力を回復させたテムジンは再びケレイト族と争い、これを滅ぼした。その後はメルキト族とナイマン族を滅ぼし、オングト族を服従させてテムジンは高原の部族の統一を果たした。この間、宿敵ジャムカを捉えて処刑している。


モンゴル帝国大汗

1206年にテムジンは各部族の長を集めるクリルタイを開き、全部族の統治者である大汗に戴冠された。この時からチンギス・ハーンと名乗り、モンゴル帝国が創設されることとなった。


その後、先祖の代からの因縁が続く金朝(現在の中国北東部を治める中華王朝)や西方のカラ・キタイ(西遼とも、現在のトルキスタンに位置する国家)そしてカラ・キタイの先に位置するホラズム(現在の中東一帯の殆どを版図に治めた国家)へ遠征し、その勢力を拡大していくこととなった。


1227年に西夏の首都である興慶攻略の途上で死去。


ライバル達


ジャダラン族の指導者。もっとも有名な敵だが、かつてはテムジンの親友で義兄弟だった。当初はテムジンに連勝していたが、残忍非道な振る舞いで部下に嫌われ、最終的には裏切りで負けてしまう。チンギスは泣く泣く彼を貴人の死(袋詰めにして馬に踏ませ、血を流さない刑)で処刑した。


トグリルとも言い、猛禽を意味する名を持つとされる強国ケレイトの王。テムジンの父王に救われた経緯でボルジギンと組むが自分の猜疑心と、ジャムカや息子のサングンの唆しでテムジンと敵対。西方にのがれる途中、警備兵に殺された。サングン王子もチベットで討たれ、国は滅びた。


ダヤンは太陽を意味するため「太陽王」とも言われるナイマンの王。実際、「日の帝」にふさわしい実力を持っていたが、臆病で猜疑心が強いためモンゴル軍の様子を見て仰天して逃げだし、逃走中に捕捉されて戦死。西遼を奪った王太子クチュルグなど人材に富んでいたと言う。


メルキトの指導者。かつて仲間が受けた仕返しをするため、テムジンの妻ボルテを拉致して村を焼いた。後にモンゴルに討たれて死ぬ。彼の部下がボルテを愛人にした時期があったため、ジュチはメルキト人の子と言われた。



いずれも、ボルジギンと同族だがエスゲイの死に乗じて裏切った。タルクタイは王子のテムジンを捕らえるが、彼を憎んでいた奴隷のソルカンシラと子供達によって逃がされたテムジンに負けて殺された。サチャベキはジュルキン(強い)と呼ばれた一門の長で、当初はテムジンの協力者だったが裏切ったために対立し、最後は潔く処刑された。


ワンヤンフシンと読む。金朝の皇室ゆかりの英雄。暗君の衛紹王によって左遷されたり、内乱で家族を失うなど苦難を歩みつつ、チンギス率いるモンゴルと戦った。万里の長城を越えて攻めてきたモンゴル軍によって首都の中都(ペキン)が落ちる直前、部下を助命すべく自害した。



ムハンマドは中央アジアに栄えたイスラム国家ホラズムを小国から大帝国にのし上げた皇帝。外交上の問題でモンゴルと対立し、戦略ミスで敗退してカスピ海で憤死した。彼の子であるジェラールは父の遺業を継ぐべく奮戦し、チンギスの弟を打ち負かす戦績をあげるが、最後は暗殺されて帝国は滅亡した。無能のように言われるが、実際は偉大な人物だった。



西夏の国王。モンゴルに攻められた時にチャカ王女を差し出して降参した。彼の後任者達が裏切りを繰り返し、金と組んでモンゴルに恨みを晴らそうとしたためオゴタイに攻められて李睍(リケン)の代で王家と市民が虐殺され、滅亡した。



逸話など

  • 2004年に専門家の調査で最も子孫を残した歴史上の人物であることが発表された。

  • 名の由来は父が打ち負かしたとどめを刺した敵将テムジン=ウゲと言う有能な人物の名にちなんで命名してくれた。テムジンは鍛冶屋、ウゲは賢者を意味すると言う。

  • ちなみに、偉大な王でもあるが「男の快楽ってのは倒した敵の目の前でそいつの妻を寝取ること」という主旨の言葉が史書(元朝秘史)に残っているあたり、現在の常識から見れば結構カッとんだ性格の持ち主であったようである。ただ、それは当時のモンゴルでは常識に近く、実母が略奪婚で父と出会った事、自分の妻も攫われて寝取られた事など、決してチンギスだけが異常だと言うわけでもない。

  • 一方で、昔の親友だったライバルジャムカ処刑の時や、自分の血をひかぬ不義の子と言われ続けた長男ジュチの死に涙を流し、苦労を共にした母やおじ、弟らを気遣っているなど「鬼の目にも涙」的な逸話もある。

  • ホラズムや西夏など敵国に戦争を仕掛ける前に行った恒例行事として、条件(モンゴル有利の和議や、責任者のみ処刑など)を満たせば攻めないと交渉を持ちかけるなど、単なる殺戮者でもない事が分かるエピソードも多い。

  • というか、他者の文化そのものには驚くほど寛容。従ってさえおけば危害を加えることも無かった為、キリスト教ネストリウス派やゾロアスター教などモンゴル帝国下で生き残った宗教や文化も多い。また、租税もさして厳しくなく交易を奨励したので東西の交流も盛んになり様々な文化が混じり合って各地の文化を大きく発展させた。もっとも、半端に逆らった(最初は抵抗した後に降伏しようとする)勢力や、裏切ろうとした勢力に全く容赦なかったのは確かなようではある。

  • チンギス当時のモンゴル帝国が記録をつけることそのものに無頓着だったせいもあり、現在に至るまでその墓所の場所は未だ分かっていない。チンギス自身が隠蔽を支持したという説もある。

関連タグ

蒙古 ジンギスカン チンギス・ハン

蒼き狼と白き牝鹿


外部リンク

Wikipediaの記事

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました