ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

リンク(ゼルダの伝説)の編集履歴

2023-08-24 09:40:21 バージョン

リンク(ゼルダの伝説)

りんく

リンクとは、任天堂のゲーム『ゼルダの伝説』シリーズの主人公。

概要

ゼルダの伝説』シリーズの主人公。

『ゼルダの伝説』はFC初期から存在するシリーズで、マリオと並ぶ任天堂の代表キャラクター。海外での人気も高く、ギネスで行われている「ゲーム史上最も有名なゲームキャラクターランキング」ではマリオに次いで第2位である。


また、あらゆる道具を使いこなすことができる任天堂キャラでも随一の器用さを誇る。いずれの作品でも剣術を得意とするが、騎乗や弓術に優れ、魔法やマジックアイテムもある程度使用でき、さらにブーメランやフックショットなどの飛び道具、ハンマーのような鈍器、バクダンやボムチュウなどの爆発物も自在に使いこなし、作品によっては楽器の演奏もできる。


多くのシリーズで「勇気のトライフォース」を宿している。


作品によって設定が異なり、直接の続編でない場合は同一人物というわけではないことがほとんど。


基本的には「ナイト(騎士)の一族」と呼ばれる王家の守り手の血を引き、髪の色が明るめ(金髪or茶髪)で緑色の服と帽子を身に着けていて、ハイリア人という人種の特徴から耳が尖がっており、剣と盾を装備しているという共通点がある。

また全ての作品で共通しているわけではないが、宝箱を蹴り開ける、話を聞くとき腰に手をあてる、もみあげが長い、なども複数の作品で共通している。


ゼルダとの関係は様々だが、敵により危機に瀕したハイラル王国の姫であるゼルダと、王国と姫を救うべく戦う勇者(騎士)、という関係が多い。『ふしぎのぼうし』・『4つの剣+』・『スカイウォードソード』では幼馴染である。


左利きである作品が多いが、一部の作品では右利きである。

Wiiの『トワイライトプリンセス※』『スカイウォードソード』ではコントローラー操作との整合をとって右利きになっている。

ブレス オブ ザ ワイルド』では、ハードの特性を活かした操作やシステム上の制約とは特に関係がないものの、ゲーム全体に掲げられた「アタリマエを見直す」という方針の一環として右利きとなっている。

※『トワイライトプリンセス』については、ゲームキューブ版及びリマスター版のWii U版では左利きである。


なお、ゲーム本編シリーズとは異なるが、初代『ゼルダの伝説』が発売されてからまもなく出版されたゲームブック『コミック版 新・ゼルダの伝説』(ケイブンシャ)では右利きのリンクが描かれている。本作は(設定やキャラクター描写などのちの作品との整合性が取れなくなっているものの)最も古い時代のリンクの活躍を描いた作品と設定されており、現状ゲーム本編シリーズの中で最も古い時代と定義されている『スカイウォードソード』の設定と合わせると「初代の勇者リンクは右利きであった」という設定が公式であるとも考えられる。


なお、左利きの理由についてはいくつかの説が噂されているものの、詳細は不明である。任天堂公式においては左利きという設定が基本らしく、宮本茂が2006年のWii PrevewにおけるQ&Aコーナーなどで「リンクは左利き」と明言しているほか、オフィシャルストアであるNintendo Tokyoでのリンク(※容姿がどのシリーズとも微妙に異なり、「オフィシャルな共通イメージ」というべき外見となっている)のイラストや等身大フィギュアなども左利きとなっている。


「リンク」という名前は、トライフォースを繋げ(Link)、世界を正しく導く者、という彼の役回りから来ていることが、宮本滋から聞いたとして青沼英二によって語られている。また、ドイツ語では「左」を意味する言葉でもある。

ただし、名前はプレイヤーによって変更可能な作品が大半である。


ほとんどの作品のパッケージや公式ビジュアルでは剣と盾を持っている。シリーズを象徴する代表的なものとしてマスターソードハイリアの盾を装備しているイラストが多い。


容姿

リンクは先に挙げた通り明るい色の髪に緑の服、尖った耳をしている少年ないし青年、という共通点があり、各作品で別人でありながらも基本的に似通っているのだが、容姿のイメージは『時のオカリナ』・『風のタクト』・『ブレスオブザワイルド』のタイミングでそれぞれ大きく切り替わっている。


『時のオカリナ』でリンクのキャラクターデザインを担当した小泉歓晃によると「リンクのデザインはもともと(昔ながらの任天堂キャラらしい)団子鼻であったが、当時、奥さんから『任天堂のキャラクターはみんな鼻に特徴があるのね』『男前のキャラクターはいないの?』と言われてしまい、そのことに大きなショックを受けたため、時のオカリナを作る際にリンクのデザインを、もみあげを少し刈ったり鼻もすらっと高くするなど、奥さん好みのイケメンへと大きく変えた。さらにピアスをするなど少しおしゃれにもしたが、あまりかっこよすぎると任天堂らしくないため、下にはババシャツを着ているという設定にした。」とのこと。


ゼルダシリーズ産みの親である宮本茂は、時のオカリナの大人リンクを見た時に「確かにかっこいいけど、子供リンクがいないと作らない」と言ったほど子供リンクを出すことを強く望んだ。宮本としては「リンクは元々少年で子どもらしいお茶目なキャラクターであり、初代から作り続けてきた身からするとあまりにもかっこよすぎてリンクじゃないと思ってしまった」「しかしその一方でかっこいいリンクも残しておきたいとも思ったので、大人と子供の両方を出すことにしたら、結果的に物語や演出に深みが出たので良かった」と語っている。


そのおかげか、時のオカリナからは女性のプレイヤーやファンも多くなったそうで、宮本は「リメイクによってリンクのイケメン度がさらにアップしたので、リンクのファンがさらに増えるといいなというのが一番の望み」だと結んでいる。


『時のオカリナ』で大人姿のリンクが登場した事によって、それ以降の作品でも特にリアル系の作品では大人リンクが主人公を務めるようになり、「子供リンク」の方はアニメ調のトゥーンリンク作品や携帯機の作品の主人公と分化した。

大人リンクは以降の作品でもハンサムだが少しクセのある雰囲気で、表情豊かに描かれるのが基本となっている。


トゥーンリンクと呼ばれる『風のタクト』をはじめとしたトゥーン調のグラフィックを用いたシリーズでは、作品全体のイメージが絵本や児童向けアニメのような雰囲気となっていることもあって、他の作品に比べると等身がかなり低く、猫のような大きな目にシンプルな顔立ちが特徴となっている。このリンクはファンから「猫目リンク」と呼ばれることもある。


大乱闘スマッシュブラザーズ』では大人のリンク(通常の「リンク」)・子供のリンク(「こどもリンク」)・トゥーンリンクがそれぞれ別のキャラクター扱いで登場しており、技の性能なども異なる。(詳しくは後述)


ブレスオブザワイルドでは、宮本から総合制作を引き継いだ青沼によって、「ゼルダアタリマエを見直す」、つまり、それまでのシリーズで当たり前とされてきた様々な要素を全て見直すというコンセプトのもと遊び方がリデザインされている。

リンクの容姿に関しては、それまでのシリーズでお馴染みだった緑の服と帽子から、青い服で帽子無し、平行四辺形の釣り目から丸みを帯びた目へと、長年続いてきた伝統を根底から大きく変える変更がなされた。

制作陣によると、リンクの服を緑から青に変更することはアタリマエを見直す最初の段階で決まったそうで、理由は「リンクが緑の服を着たままだとせっかくゲーム自体を大きく変えたのに全然変わっている気がしないから」で、青い服はゼルダのアタリマエを変えるためのフラグシップだったとのこと。また、帽子に関しても「リンクの帽子をどうにかできないの?」「カッコよくできるかアレ?」などと青沼氏からリクエストがあったそうで、結局「冷静になって考えると、緑の服や帽子が本当にかっこいいの?」という話になり、見直した結果、帽子をかぶらずに青い服を着て登場する現在の形になったそうである。また後になってから、ずっと緑がある世界を冒険していく中で、保護色になってしまう緑の服よりも青の服の方が見やすくて理にかなっているという事にも気づいたそうである。

ただし青い服に関しては、ブレスオブザワイルドのリンクのベースとなるCGデータを作る際に、仮の予定で風のタクトHDのリンクが私服として着ていた青色のエビのシャツを着せて改造して作った急造の青服リンクが意外と評判がよく、結局そのままにしたとの事なので、実は全く新しい服装というわけでもない。

また目については、「リンクがいつも平行四辺形で力んでいる目をしているのはなんでなんだ。プレイヤーが力んでない時でもリンクは常にキリッと力んでるように見えるのがなんか変。遊んでいるほうはそんなに力んでいないから」「哀愁を帯びた感じのイメージで、遥か未来なのか、遠い地平の彼方なのか、大切な人を見ているのかっていう、切ない目にしてほしい」と青沼が要望を出したため、あのような澄んだまっすぐな目の表現となった。


また、リンクはブレスオブザワイルドで服装と髪型が変化したことによってより中性的な雰囲気が強くなったが、制作スタッフによるとリンクが中性的なイメージなのは意図的で、とても大事にしているものであり、海外では多くの女性にプレイしてもらえる要因の一つになっていると聞いているとのこと。また青沼いわく「リンクはキャラクターというよりプレイヤーであってほしい、トワイライトプリンセスのリンクはすごくカッコいいがやりすぎたかなとも思った。女性のコスプレイヤーがリンクになることも多いので、女性にも共感してもらえる形にしたかった」とのこと。


各作品のリンク

歴代勇者リンク

ゼルダシリーズの各作品における主人公であるリンクは、服装や容貌は似通っているものの基本的にはそれぞれの作品で別人である。よく見ると髪の分け目や服装に違いがある。

彼はいかなる時代においても巨悪と戦う運命にあり、とある時代におけるリンクが亡くなろうとも彼の子孫や生まれ変わりにその運命は受け継がれ、新たな主人公として物語を紡いでいく。このように子孫や生まれ変わりが代々ゼルダシリーズの主人公となるため彼らの容貌は似通っている。

また、同じ時代のリンクがそのまま主役を務めている作品もあり、いくつかの作品のリンクは同一人物である。

「時のオカリナ」以降、大人の姿のときは両耳にイヤリングをするようになった。


伝承の時代

スカイウォードソード

ゼルダの伝説まとめ 4SS Link

俗称『大空の勇者』

※時系列で最初の勇者

魔族によって地上が支配され、人々が空の国で暮らしていた時代。

魔族長ギラヒムに攫われた幼馴染のゼルダを救うために、剣の精霊ファイと共に立ち上がる。

この戦いが後のリンクと魔族の因縁の戦いの始まりとされている。


ふしぎのぼうし

リンクとエゼロMinish Cap - Cave of Flames

風の魔神グフーとフォーソードの最初の物語。

全ては彗星のように現れ、武術大会を制したグフーの登場から始まった。

ふしぎのぼうしエゼロと共に、グフーの野望を止めるために冒険する。

この作品ではリンクが帽子とお話しできる。


4つの剣

カギ!!トゥーンリンク

グフーの復活とフォーソードで4人に分身したリンクの物語。

グフーに攫われたゼルダ姫を救うための4人の旅。

協力もすれば仲間割れもする。


時のオカリナ

そらをとぶ奏でる

俗称『時の勇者

闇の王ガノン誕生の秘密が語られる物語。

不思議な夢を見たリンクはデクの樹にその宿命を告げられ、妖精ナビィと共にコキリの森を後にする。

このリンクは退魔の剣マスターソードの力によって七年の時間を行き来しており、

七年の時間旅行による変化から以降のゼルダシリーズの時系列が分岐する。


  • ①リンクが帰還した歴史(勇気のトライフォースを持つリンクがクーデターを阻止した時代)
  • ②リンクが勝利した歴史(知恵のトライフォースを持つゼルダが地上に残された時代)
  • ③リンクが敗北した歴史(力のトライフォースを持つガノンドロフが勝利した時代)

以降のシリーズではこの3つの時代に枝分かれすることになる。


①リンクが帰還した歴史

勇気のトライフォースを持つこどもリンクがガノンドロフのクーデターを未然に阻止した歴史

こどもリンクはエンディングで別れた相棒ナビィを探す旅に出る。


↓ (時のオカリナからの分岐)

ムジュラの仮面

月の恐怖は終わらない…。鬼神リンク!

時の勇者

伝説の地ハイラルより姿を消した時の勇者。その彼が迷い込んだタルミナという地の物語。

スタルキッドに愛馬エポナを奪われ仮面の呪いをかけられたリンクは、呪いを解くために妖精チャットと共に奔走する。


↓ (数百年後)

トワイライトプリンセス

トップ画像だったトワプリントワイライトプリンセス

時の勇者の子孫

俗称『黄昏の勇者』

影の世界へ葬られたガノンドロフの復活の物語。

僣王ザントの呪いでオオカミに変えられてしまったりと受難が絶えないが、黄昏の姫君ミドナと共に影の世界を魔族から取り戻すべく立ち向かう。

番外編として「リンクのボウガントレーニング」というシューティングゲームも発売された。


4つの剣+

4swords4つの剣&4つの剣+

4つの剣とはあるが時系列においてトワイライトプリンセスの数年後の物語である。突如現れたシャドウリンクに拐われたゼルダ姫と6人の巫女を救うため、4人のリンクがハイラル中を冒険し、再び復活した風の魔人グフーとその裏に潜む闇の王を倒す物語。



②リンクが勝利した歴史

知恵のトライフォースを持つゼルダ姫だけが地上に残された歴史

『時のオカリナ』でガノンドロフを倒した後に、リンクが【時の勇者】と語り継がれた新たな時代。

時の勇者本人は7年前の世界へと帰ってしまうため、以後この時系列には存在しない。


↓ (時のオカリナからの分岐)

風のタクト / 夢幻の砂時計

風のタクトリンク

俗称『風の勇者』

生まれ変わりではなく勇者なき時代に生まれた新たな勇者の物語。

怪鳥ジークロックに妹のアリルを攫われたリンクは、彼女を救うべく海賊テトラの船で海に出る。

大魔王と勇者の一つの結末。


↓ (約100年後)

大地の汽笛

今度のリンクは汽車を駆る共闘

俗称『大地の勇者』

風の勇者の生まれ変わりか子孫、もしくは赤の他人。

更に本作のリンクは勇者でなく見習い機関士という珍しい設定である。『神の汽車』を託されたリンクが王国の平和と魂だけになってしまったゼルダ姫の体を取り戻すべく奮闘していく。



③リンクが敗北した歴史

力のトライフォースを持つガノンドロフが勝利した歴史

時の勇者がガノンに敗れ、全てのトライフォースがガノンの手に落ちてしまった時代。

残されたゼルダ姫は六賢者と力を合わせ、最後の手段としてトライフォースごとガノンを聖地に封印する。

魔族との封印戦争や勇気のトライフォースが失われたことによりハイラルは衰退の時代を迎えた。


↓ (時のオカリナからの分岐)

神々のトライフォース / 夢をみる島

神々のトライフォース【スイッチ版】ゼルダの伝説夢島1周年!

俗称『最後の勇者』『夢見の勇者』

勇者の素質を受け継ぐナイトの一族でも一族最後の少年の物語。

かつてハイリアの王家を守護し、勇気の紋章を掲げる「ナイトの一族」の末裔。一族は封印戦争の際に殆どが滅んでしまったとされる。

司祭アグニムや聖地を魔界と変えた魔王ガノンとの戦いの後、旅の中で地図にない島コホリントへと流れ着く。


↓「神々」での最終決戦から6年

古代の石盤

この時リンクは冒険の旅に出ているため、ハイラルには不在。

その代わりに、突如として現れた奇妙な服装をした「異なる世界」の少年/少女が危機に陥ったハイラルを救うべく活躍する。


ふしぎの木の実 (大地)・(時空)

ふしぎの木の実ふしぎの木の実

若き旅人が聖三角の試練により魔王と対峙した物語。

闇の将軍ゴルゴンと闇の司祭ベランの凶行を阻むも、その裏にはさらなる陰謀があった。

ツインローバの暗躍からホロドラムやラブレンヌを救い、儀式の失敗により理性のない魔獣として復活したガノンを退けた。


神々のトライフォース2

神トラ2力を合わせて

神トラ1より数百年後の世界。

謎の司祭ユガによってハイラルの人々が次々と絵画に変えられてしまう。

ハイラルと異世界ロウラルを行き来しながら、彼の野望を阻止することになる。


トライフォース3銃士

衣装色々

※神トラ2リンクと同一人物

神トラ2から数年後の物語。

リンクが旅の途中で訪れたドレース王国で魔女・シスターレディに呪いをかけられたフリル姫を助けるため、3人1組のチームを組んで冒険を繰り広げる。

ちなみに本作は着せ替えが出来るので場合によってはカオス極まりない服装になる事も…。


↓ (ハイラル王国が小国に分裂するほどの時間が経ち、勇気のトライフォースが失われる)


ゼルダの伝説

ゼルダの伝説 35th!全てが手探りの冒険だった

※シリーズ最初の物語

俗称『始まりの勇者』

勇気のトライフォースを失い小国と成り果てたハイラルの物語。

再びトライフォースを集め、魔王ガノンを打ち倒すために一人の若者が立ち上がる。


リンクの冒険

35周年ゼルダの伝説

始まりの勇者

見事ガノンを討伐したリンク。だが、魔力により世界は荒廃し続けていた。

ハイラル復興へ向け、初代ゼルダ姫を復活させるために冒険する。


時代不確定

ゼルダ無双 厄災の黙示録ブレスオブザワイルドティアーズオブザキングダム

ゼルダ無双英傑続編リンク

俗称『息吹の勇者

大厄災と呼ばれる災害により滅亡したハイラル王国にて、滅びの日まで戦い続けた近衛騎士の青年。『ブレスオブザワイルド』はその100年後の物語である。

厄災ガノンとの戦いで致命傷を受け、その傷を癒やして100年の眠りから目覚めたリンクは、かつての記憶を取り戻し世界を救うべくハイラルを駆ける。

また、100年前の戦いのifを描いた外伝『厄災の黙示録』、及び『ブレスオブザワイルド』からおおよそ4〜6年後にあたる直接の続編『ティアーズオブザキングダム』でも主人公として活躍する。


これらの作品は時のオカリナ以降のどの時系列であるとも明言されず、ハイラルの歴史における最後の物語であることのみが語られている。

また、名前は「リンク」で固定であり変更はできない。

詳しくは→リンク(ブレスオブザワイルド)


ゼルダ無双(コーエーテクモゲームス)

無双キタアアァァァァ青いスカーフゼルダ無双!

ストーリーでは珍しく「マスターソードの力に慢心して敵の罠にはまりピンチになる」という展開がある。

シアに誘われるまま敵陣に特攻したリンクは、シアの魔法によって己の慢心を反映した存在――ダークリンクを多数召喚され窮地に陥る。しかもガノンドロフまで戦場に現れゼルダ姫を急襲する。一行は撤退を決定するが、リンクが危ないと知るとダルニアやミドナといった仲間たちが救出に向かう。その姿を見たリンクは「仲間との絆の前には借り物の力などちっぽけなものに過ぎない」と考えを改める。振り払われた慢心によりダークリンクは消滅。そしてマスターソードを使いこなしたリンクは見事ガノンドロフを撃破したのだった。

しかし、シアとの戦いが終わった後で復活したガノンドロフに負けてしまう。しかもこの時にプレイヤーが操作するのはガノンドロフ。もちろん最後にはリンクが勝つのだが、ストーリーを進めるためにはプレイヤー自身の手で味方を倒さないといけないというのはなんとも言い難いものがある。


プレイムービー


追加キャラクター

有料DLCのムジュラパックで、『ムジュラの仮面』時代のリンクが登場。

武器はコキリの剣。魔力開放で鬼神の仮面によって鬼神リンクに変身する。


さらに『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ』のDLCで『風のタクト』のリンクも登場。台詞は妹のアリルが代弁する。リンク自身もポージングや多彩な表情など原典に引けを取らない動きを見せる。


外部出演

スーパードンキーコング2

「Cranky's Video Game Heroes」の3位として登場(ちなみに2位はヨッシー、1位はマリオ)。GBA版では2位に変更されている。

GB版ドンキーコングランドでは登場しない。


スーパードンキーコング3

バザーの雑貨店を訪れたことがある。

の情報を教えてくれると聞かされ、ベアーコインを持っていなかったのでバザーからルピー払いでカンベンされた。

しかしその内容は完全な詐欺であり、愚痴を言いながら立ち去ったそうである。

当然である。


スーパーマリオRPG

特定の条件を満たしてから、ローズタウンの宿屋の2階に上がるとリンクが寝ている。

話し掛けるとゼルダの伝説シリーズで謎を解いた時に出る効果音が流れる。


大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ

1作目『ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ』から参戦しているレギュラーの一角。


作品ごとに参戦しているリンクが異なり、初代『スマブラ』と『大乱闘スマッシュブラザーズDX』では『時のオカリナ』版、『大乱闘スマッシュブラザーズX』と『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS/ Wii U』では『トワイライトプリンセス』版、『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』では『ブレス オブ ザ ワイルド』版となっている。

また、『DX』以降では『時のオカリナ』の「リンクの真の姿」(こどもリンク)や『風のタクト』版(トゥーンリンク)も参戦している。


詳しい解説はリンク(ファイター)こどもリンク(ファイター)トゥーンリンクを参照。


初代『スマブラ』では、正統派「二枚目」剣士と紹介されていた。


ソウルキャリバーⅡ(ナムコ)

リンクとラファエル

ゲームキューブ版にてゲスト参戦した。

ある時、強大な魔力を得た魔術師がハイラルに様々な災厄を引き起こし、ゼルダからの依頼でこの事件を解決したリンク。ハイラルは平和になったが、実は倒された魔術師は異世界で破壊された邪剣「ソウルエッジ」の破片が何故かハイラルに落ちてきて、それを手にした事で悪に染まった事が判明。

賢者達から話を聞いたリンクは、ソウルエッジによる被害を未然に防ぐ為、異世界へと旅立つのであった。


モンスターハンター4(カプコン)

MH4でゼルダの伝説

コラボレーションとしてリンクの装備が実装。

装備を作成するためのダウンロードクエストが配信された。


マリオカート8

DLC第1弾で『スカイウォードソード』版がゲスト参戦。

ハイラル城をモチーフにしたコース「ハイラルサーキット」もセットになっている。


Switch版『デラックス』では最初から実装されており、アップデートで『ブレス オブ ザ ワイルド』版が追加。各作品のリンクが基本的に別人であることを踏まえてか、CPUキャラとしては別々に登場する。ただし声は『スカイウォードソード』版のまま。


The Elder Scrolls V:Skyrim (ベセスダ・ソフトワークス)


Switch版にて、ゼルダ伝説シリーズのamiiboを使用するか、世界のノドの頂上に行くと、ブレスオブザワイルドのマスターソード、ハイリアの盾、英傑の服が入った宝箱が手に入る。性能は中々。


番外編

ファイナルファンタジー(スクウェア・エニックス)

とある場所にリンクの墓が存在。任天堂以外のゲーム機でもそのまま登場。

墓を調べると「リンク ここにねむる」と表示される。


ニャニャニャ!ネコマリオタイム

\でやぁ!!/

\でやぁ!!/


時々ゲストとして登場し、ゼルダシリーズ関連の最新情報をお届けするデャァッ!

リンク関連があると突然下から現れることがあるデャァッ!

いつもは無口の本編に対し、ネコマリオタイムではバリバリ喋りまくるデャァッ!

なぜか語尾がデャァッ!デャァッ!デャァッ!と言いまくるので笑えるデャァッ!

『4つの剣』の使いまわしとか言わないでほしいデャァッ!


コミックス版

リンク(コミックス版ゼルダの伝説)を参照。


声優

全てを書くとかなり膨大になるため、基本的に『ゼルダの伝説』シリーズのみ記載。



トライフォース3銃士』ではキャラ作成時に、歴代の少年リンクの声(瀧本、松本、小平、斎賀)の中からランダムで選ばれる。


関連イラスト

\シェアアアァ/老リンク

リンク & ダークリンクZELDA LOG

Back from the journey新作やらアニメやら

お鍋本当の顔

はいらるのゆうしゃリンクと愉快な仲間たち

センシティブな作品link

時のオカシイナ 4コマセンシティブな作品


余談

  • 元々リンクの女性バージョンとしてリンクルというキャラが『ゼルダ無双』で構想されたことがあったが、諸般の事情で没キャラとなっていた。しかし、『ハイラルオールスターズ』にて設定が若干変更された上で登場することになった(参考)。
  • リンクの個性となっている左利きだが、きっかけである第一作でリンクが左利きになった原因はなんと開発スタッフのミス。その証拠と言っていいかは分からないが、第一作のリンクは手に入れた剣を一度右手で掲げ、その後左手に持ち替えている

関連タグ

任天堂 勇者 トゥーンリンク こどもリンク ぬけがらのエレジー

時の勇者 回転斬り


回転王

鈴駒幽遊白書の登場人物。名前の由来がリンクから来ている。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました