ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

対象となる数値数式から、ある数値・数式を引いて、少なくする、余りを求める計算

減法」「減算」とも呼ばれ、その結果を「」と言い、演算子には「-」が用いられる。

足し算の逆演算であるが、足し算とは異なり交換法則は成り立たない。

しかし、引く数と差の交換法則は成り立つため、引かれる数-差=引く数という芸当は可能。

引かれる数を被減数、引く数を減数と言う。

また、自然数と自然数の足し算は必ず自然数になるのに対し、自然数と自然数の引き算は負の数の値になる事もある。

反数プラスマイナス反転させたもの)を用いる事で足し算で表現できる。例えばA-BはA+(-B)となる。

光の三原色のような色の合成法を加法混色と言うのに対し、色の三原色の場合を減法混色と言うが、これでは黄色-シアン=シアン-黄色=となり、減法のくせに交換法則が成り立ってしまう。論理和⇔論理積などの呼称に対しては乗法混色となるが、あまり使われない。

減算レイヤーについては実際に減算になっており、名前は似てても減法混色とは全く性格が異なる。

筆算

おなじみの形で存在する。

関連外部リンク

減法 - Wikipedia

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

引き算
3
編集履歴
引き算
3
編集履歴