概要
長年にわたり道徳の教材として使用されてきたことで知られる。初出は雑誌『少年』第2巻、第8・9号(1947年8月)
大会出場をかけた野球の試合でバントを命じられた少年が、指示にしたがわずにヒットを打ってチームを勝利に導く。しかし、後日少年は監督から指示にそむいたことをとがめられ当面の謹慎(試合出場禁止)を言い渡される、という内容である。
小学校の教材として50年以上にわたって使われ「定番」ともいわれた作品だったが、2024年度以降はどの出版社の教科書にも採用されないことになった。
子供に自主性が求められるようになり監督の指示に服従を求める考え方が時代にそぐわなくなっただけでなく、野球のルールを知らない子供が増えたことも背景にあるといわれている。
また、作者がこの作品で読者に伝えたかったことについて、以下のテーマが分析できるとしている。
- 民主主義(監督は選手と話し合いながらルールを決め、チームを運営している)
- スポーツマンシップ(約束や集団の統制を守ること、犠牲の精神や共同の精神の大切さ)
- 男らしさ(最後に星野は涙をみせながらも決然と「異存ありません」と宣言する)