目次[非表示]
概要
槍の一種で、読んで字の如く穂先の片側にだけ枝(鎌)のある鎌槍のことである。
特に日本の戦国武将・加藤清正の所持した物が有名である。
加藤清正の片鎌槍
幾つか逸話があるが、元は清正が所持していたのは十文字三日月槍であったとされる。それが天草一揆討伐の激戦中に片刃に折れてなったとする話もあれば、朝鮮の役での虎との戦いで噛み折られてしまったとも伝わっている。その後は加藤清正の愛用の槍として使用されて、八十姫の輿入れ道具として持ち込まれ、紀州徳川家に伝えられた。
現在は東京国立博物館に所蔵されている。