- 1958年12月24日に開局。どこの系列にも属さない独立ラジオ局である。
- 独立ラジオ局という割には日本テレビの影響が強い。これは後述する経営の混乱があったため。
- 神奈川県域局として免許されているが、実際は関東一円で聴取できる。
- コールサインはJORF。
- 社名はアール・エフ・ラジオ日本が正式名称。なぜラジオ日本ではないかというと、後述する遠山景久が社名を改名した際にNHKとニッポン放送から「紛らわしいから何とかしろや!」と言われたため。
- 通称ラジオ日本、1422ラジオ日本。
社会の木鐸宣言と経営の悪化
そもそも社会の木鐸(しゃかいのぼくたく)とは、社会の人々を指導する人を意味する言葉。
1981年、当時社長を務めていた遠山景久(なんとあの遠山の金さんの末裔らしい)は社名をRFラジオ日本に改名した直後に見出しで述べたいわゆる「社会の木鐸宣言」をし、若者向けの番組を敵視。番組からロック歌手やアイドルを排除し、タカ派、反共産主義や演歌、ジャズ中心の中高年或いは保守層向けの番組編成に一新。トラック運転手などからは好評を得たものの全体として聴取率は大きく下がった。
聴取率低下により、多くのスポンサーが「ほとんど聞かれてないラジオ局なんかにCMを流すかボケェ!」と言ったかどうか知らないが撤退してしまう。
1987年、遠山景久は社長を退任して会長に就任。しかし社内への影響力は大きく残したままだった。1989年、夜9時以降に残されていた若者向けの番組は消滅した。
1991年、林原めぐみのHeartful Stationなどの声優がメインパーソナリティを務める番組を突如放送しないといった無茶苦茶な事をしでかす。
その結果として、聴取率の低下、売上の激減を招いた。
遠山氏の独裁は続き、アナウンサーをキーパンチャーに転属させて訴訟を起こされたり、管理職の研修を自衛隊で行ったりするなどの普通ではあり得ない事をして労使関係を悪化させ多い時には150人以上いた社員が40名以下となってしまった。
遠山経営の末期には打ち切り番組が21本と異常な状況に陥っていた。ワンマン体制に「もう我慢の限界だ!」となった社員は1993年12月、当時の社長以下取締役会全員一致で「公共の電波を預かる放送局のトップとして不適切」としてクーデター的に解任。会社を追放された。
その後遠山氏は自宅を差し押さえられ、遠山一族が保有していたRFラジオの株式を日本テレビが買い取るなどの紆余曲折を経て現在に至る。
アニラジ事情
- 先述したようにかつて林原めぐみがメインパーソナリティを務める番組を放送していたが遠山景久騒動でラジオ関西に移籍した。以後当局ではネットされていない。
- 今では細々と放送している状況だが2013年に新番組を開始しているなど何とか続けている状況である。