ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

エリザベート(ミュージカル)の編集履歴

2014-11-27 15:33:10 バージョン

エリザベート(ミュージカル)

えりざべーと

実在したオーストリア皇后エリーザベトの生涯を描いたミュージカル作品である。

概要

皇后エリーザベトの生涯を、彼女に付きまとう「トート)」という存在を通して描くミュージカル作品。


作曲はシルヴェスター・リーヴァイ、脚本・作詞はミヒャエル・クンツェ。


1992年にウィーンで初演されて以来、各地で上演され続けている。ミュージカルの本場はイギリスウエスト・エンドアメリカブロードウェイと認識されている中で、ウィーン発のミュージカルとして大ヒットした。

日本では1996年に宝塚歌劇団雪組小池修一郎演出・潤色、一路真輝主演で初演して以来、宝塚歌劇団の人気演目として上演され続けている。また同じ演出家で東宝が上演し、好評を博している。


日本版では「エリーザベト」よりも「エリザベート」の方がよく認識されているため、「エリザベート」と表記される。ここでは日本版にならってタイトル・人名は「エリザベート」と表記する。(「エリザベート」はフランス語読み、英語では「エリザベス」になる)。



ストーリー

煉獄裁判所。そこでは100年前にエリザベートを暗殺したルイジ・ルキーニが尋問されている。裁判官に対し、「エリザベート自身が死を望んだ、死(トート)を愛していた」と訴えるルキーニ。彼はそれを証明すべく、黄泉の国からハプスブルク家の面々を蘇らせる。死者たちは自分たちの人生を再び演じ始めた―――。

少女の頃、エリザベートはサーカスの曲芸を披露する途中に転落。生死の境をさまよい、そこでトートと出会った。ところが死へ導くべきトートは彼女に惹かれ、命を助けてしまう。その後、姉のお見合いに付き添っていたエリザベートは、皇帝フランツ・ヨーゼフに見初められ、オーストリア皇妃となる。だが、宮廷へ嫁いだ彼女を待っていたのは義母の皇太后ゾフィーによる厳格なお妃教育。それは自由奔放に育ったエリザベートにとって、牢獄生活に等しいものだった。夫の支えも得られないと感じたエリザベートは孤独を味わい、私は私だけのもの、自分は誰にも強制されないのだと誓う。トートはエリザベートを死の世界へ誘おうと、婚礼の場や寝室などへ姿を現しチャンスを狙う。孤独な魂を慰めるかのように、夫や息子ルドルフを置いて、放浪の旅に出るエリザベート。彼女が自由を求めて旅を続ける間に、フランツとルドルフの政治的な確執は深刻化し、トートの触手はルドルフに伸びていた。度重なるトートの誘惑を拒絶してきたエリザベート。彼女が最後に望んだものは・・・・・・。


(「ウィーン版ミュージカル エリザベート20周年記念コンサート」公式ホームページより)




キャラクター

エリザベート

ウィーン版、東宝版、その他各国版では主人公宝塚版ではトートが主人公)。オーストリア帝国の皇后。愛称はシシィ。自由奔放な性格で、宮廷の堅苦しい生活を嫌い放浪を続ける。十二歳の頃木登りをしていて落下し意識不明になる(宝塚版では綱渡り、ハンガリー版ではブランコから落下と設定が違う)、気付いた際に金髪の美青年が自分をベッドに連れ戻してくれたと感じる。彼が「死(ドイツ語でTod)」であることに気付くと自由奔放な父に重ねて強いあこがれを感じるようになるが、その後再三にわたる彼の誘惑を拒み続ける。


トート(死)

宝塚版の主役。ウィーン版では純粋に「死」の擬人化だが、宝塚で上演するにあたってトップが演じる役が「死」では不味かったため、また日本では「自由」や「死」のような抽象概念を擬人化する文化がなかったため、「黄泉の帝王トート閣下」という設定に変更されている。東宝版では役名は「死」ではなく「トート」のまま。日本版とウィーン版では出番が四倍程違う。

木登りで足を滑らせ落下し意識を失ったエリザベートを見初めて命を助け、その後彼女に対して様々な方法で自分を愛すように仕向ける。

ウィーン初演版、再々演版では金髪の青年で基本的に白い衣装、もしくは黒い夜会服のような衣装を纏っている(再々演版では現代風になっている)。宝塚版は「紫がかった白髪」と小説版では描写されるが、実際は金髪せあったり紫であったり様々である(トート役を演じる男役の役作りの一環でもある)。


ルイージ・ルキーニ

イタリア人の無政府主義者で、エリザベートを暗殺した人物。役者はルキーニが逮捕された時の服装を着る。ドラマを動かす活躍は(ラスト付近を除けば)あまりしないが、狂言回しの役割を担うため出番も多い。


ルドルフ

エリザベートとフランツ・ヨーゼフ息子。オーストリア帝国の皇太子でありながら王政を否定し、父と政治思想で対立している。子供の頃、祖母・ゾフィーの下で軍隊式の教育を受けていた。その後母エリザベートに養育権が移るが、エリザベートは姑ゾフィーに勝利したことに満足し、ルドルフの育児を放棄。

幼い頃にトートと出会い(「ママ、何処なの?」)、それ以来トートを「友達」と慕う。


フランツ・ヨーゼフ

オーストリア帝国の皇帝で、エリザベートの夫。厳格で生真面目。


ゾフィー

フランツ・ヨーゼフの母で皇太后。「宮廷で唯一の男」と称される。どこまでも自由を求めるエリザベートを格式で縛ろうと試みる。



日本での公演


宝塚版

1996年雪組で初演。一路真輝のサヨナラ公演だった。最初こそ評判はイマイチだったが、次第に人気が出始め、今日では宝塚歌劇団の人気演目として繰り返し上演されている。

ウィーン版ではあくまで主役はエリザベートであり、「エリザベートと死の絡み合いをハプスブルク帝国崩壊に準えて描く」事に主軸が置かれている。

しかし宝塚版ではトートを主役に据え(これは男役を必ず主役にするという宝塚のルールのため)、「エリザベートとトートのラブストーリー」に主軸が置かれている。その為ウィーン版をはじめとする各国版やその後初演を迎えた東宝版とはかなり趣が違う。

また、「マダムヴォルフのコレクション」や「マラディー」の展開が違ったりと、演出も大きく異なる。また宝塚版から「愛と死の輪舞」というトートのソロ曲が書き下ろされている(この曲は後に編曲と歌詞を新たにしてウィーン再々演版でも採用された)。

宝塚版は演出・潤色・訳詩を手掛けた小池修一郎氏により、「エリザベート―愛と死の輪舞(ロンド)」というタイトルでノベライズされており、角川文庫から出版されている。


東宝版

2000年初演。演出・訳詩は宝塚版と同じく小池修一郎氏。宝塚版の際には「宝塚版はウィーン版を改竄している」という批判があったため、こちらは演出や歌詞をウィーン版に近づけている。

初演から2012年まで東宝版のエリザベート役は、全て宝塚の元・男役トップスターが抜擢されている。トートはダブルキャストかトリプルキャストであり、特に山口祐一郎は初演以来トートを演じ続けている。2010年には城田優がトートを演じた。2012年はハンガリー版、さらに本家ウィーン版でトートを演じたマテ・カマラスがトート役で出演し、大きな話題を呼んだ。



DVD・CD


日本版

宝塚版、東宝版ともにCDが発売されている。

宝塚版では様々バージョンのDVDが出ているが、東宝版は未だに映像化されていない。


ウィーン版

オリジナルキャストCD等が発売されている(ただし、こちらは日本国内向けの商品ではない場合、日本語訳は付いていない事がある)。

ウィーン再演版のDVDが日本国内向けに宝塚より発売されており、こちらは日本語字幕が付いている(ただし日本語字幕の評判はあまり良くない)。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました