この技法の基本は視点の前に置いた「投影面」に、それを通過する光を写し取ることであるとされる。
この言葉は特に英語でperspectiveと呼ばれる透視図法を指すことが多い。このほかにも「空気遠近法」と呼ばれる、「近くのものは明瞭かつ鮮やかに、遠くのものはぼかして沈んだ色合いで表現する」技法も存在し、透視図法と同一に用いることも可能である。
透視図法
透視図法の特徴として「同じ大きさの物でも、視点から距離が離れたものほど小さく描く」こと、「ある角度からの視線では物は歪んで見える」ことがあげられる。
この技法を用いると、歪みにより四角形は台形に、丸は楕円に描かれる。
また、この技法を用いる際は水平線と呼ばれる「遠ざかるにつれそちらに向かっていく線」というものが存在し、その当座かるものが向かう場所が点の場合は消失点となる。
また、平面の置き方により一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法などの技法が存在する。これは消失点の置き方による分類であり、一般的に消失点は複数存在しても構わないものとして扱われる。
歴史
この技法が初めてつかわれたとされるのは古代ギリシャにおいてであり、舞台芸術として使われたとされる。またこれは数学、特に幾何学と結びつき、特にユークリッドは数学的論理を打ち立てたとされる。
また11世紀のペルシャの数学者は「視点に投影される光は円錐形をなす事」に気づいてた模様であるが、本人が絵画に興味がなかったことおよび需要の関係で絵画の技法として使用されることはなかった。
ヨーロッパにおいては13世紀にイタリアにおいて初めてこの技法を用いた作品が描かれたとされ、15世紀ごろフィレンツェにおいて幾何学と結び付けられて用いられるようになった。
さらに、レオナルド・ダ・ヴィンチは空気遠近法とこの技法を結び付け、さらにこの技法を発展させた(ただし、彼の用いた技法は現代ではパースが強すぎるとされる)。