この球団はパ・リーグに1958年より1963年まで存在したプロ野球のチームであり、正式名称を毎日大映オリオンズといい、本拠地は後楽園球場、のちに東京球場に変更、オーナーは毎日新聞社(1960年まで)および大映(大日本映画製作株式会社、戦中中規模の映画会社を合併させてできた会社、社長は作家の菊池寛であった、戦後は別の社長によるワンマン経営の会社となるもののその結果としてスターの喪失や映画の斜陽化に伴い1973年倒産、ちなみに大魔神やガメラなども作っている、なお大映テレビは倒産前に分社化した会社)社長の永田雅一(ワンマン社長、永田ラッパの愛称があるくらいの大ぼら吹き)であった。
成立と歴史
この球団は大映ユニオンズ(戦時中に存在した野球チームである朝日軍の選手を中心としたゴールドスター、金星スターズを買収した映画会社大映が運営していた大映スターズに個人が所有していた高橋ユニオンズを合併した球団)と毎日オリオンズが合併してできた球団であり、実際のところは大映ユニオンズが毎日オリオンズを救済合併した形であるとされている。
1950年代においては西鉄ライオンズおよび南海ホークスという西日本に存在する2チームがあり、これと対抗できなかったものの、1959年には2位となり、初の生え抜き監督であった西本幸雄が監督になった1960年にはリーグ優勝する。しかし、日本一を逃してしまいその件でオーナーが激怒、監督は更迭されてしまい、さらには、宣伝広報担当として期待されていた毎日新聞社も経営から手を引き、結果チームは低迷期に入る。
1962年に本拠地を東京球場(東京スタジアムとも呼ばれ、オーナーが私財で東京都荒川区南千住に建設した球場、1972年に第三者の手に渡りロッテオリオンズが購入不可能であったため閉鎖された)に移したものの、チーム低迷と読売ジャイアンツの黄金期によるセ・リーグ偏重により観客は減少したといわれる。
1964年、チーム名を東京オリオンズに変更したため、このチームはなくなった(なお、チーム自体はオーナーの変更やチーム名変更経て現存し、継承する球団は現在の千葉ロッテマリーンズである)。
関連項目
参照
wikipediaの千葉ロッテマリーンズの同項目。