ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

プロレタリア文学の編集履歴

2015-08-15 23:47:48 バージョン

プロレタリア文学

ぷろれたりあぶんがく

日本の戦前期の文学の潮流の一つ。

概要

社会主義思想共産主義思想に基づき、労働者プロレタリアート階級の立場に立って書かれた文学のこと。

主に日本では昭和初期戦前の文学を指す。

他の国の同種文学は「革命文学」と呼ばれる。


そのテーマ上学校教育等で触れられる事は少ないが、葉山嘉樹セメントの中の手紙』は高校の国語教科書に掲載されている。


蟹工船』(小林多喜二)は2008年頃再注目を集めたが、ブームは一過性に終わり他のプロレタリア文学に注目が集まることは少なかった。だが、非合法時代の共産党活動を描いたサスペンス調の『党生活者』(小林)、工場労働者の蜂起を描いた『太陽のない街』(徳永直)、社会の底辺を生々しく描いた『淫売婦』(葉山)、反戦をテーマにした『渦巻ける烏の群』『武装せる市街』(黒島伝治)などこのジャンルの傑作は多い。


装丁が多いせいもあってか、プロレタリア文学は共産主義のプロパガンダ扱いされ(ある意味ではその認識は間違っていないが...)、正当に日本文学史上に位置づけられていないが、もっと評価されるべきではないだろうか。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました