ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

24系の編集履歴

2015-08-29 13:42:51 バージョン

24系

にじゅうよんけい

国鉄時代に製造された客車である。

大阪市営地下鉄中央線の24系については20系を参照。

近畿日本鉄道のモワ24系についてははかるくんを参照。


概要

車両の塗装(青地に白帯2本)及びA寝台車・B寝台車・食堂車14系の設計をそのまま踏襲して、20系の集中電源方式を採用して1973年に製造された初期のタイプの呼称。

なお、基本的に14系と同等の車内設備ではあるもの、寝台の枠をFRPからアルミに変更するなど難燃化が徹底している。

1974年に製造を24系25形(帯がステンレス製2本)へ移行したため、これら24形グループの発注は1回だけで打ち切られ、製造両数は118両にとどまった。


A寝台車は14系のA寝台車と同様の開放形プルマン式である。

B寝台車は当初3段式寝台であったが、1983年から1984年にかけて上段寝台を撤去して中段寝台を跳ね上げ、これを固定して上段寝台とする方法で全車が25形と同様の2段式に改造されている。

新製配置は大阪鉄道管理局向日町運転所(大ムコ:現・京都総合運転所)で、「あかつき」や「彗星」に使用されていた。

1975年3月のダイヤ改正で、一部を残し東京南鉄道管理局品川運転所(東シナ)に転属し、「はやぶさ」「富士」「出雲」で使用されたが、翌1976年10月のダイヤ改正で盛岡鉄道管理局青森運転所(盛アオ:現・青森車両センター)へ再転属し、「ゆうづる」「日本海」「あけぼの」「出羽」「鳥海」で使用されるようになる。


国鉄末期~JR発足の1980年代中後期頃から使用列車は漸減し、2014年現在では14系寝台車改造の寝台車が「はまなす」で「あけぼの」と「日本海」の多客期臨時列車で使用されている。


関連イラスト

寝台特急あけぼの往年の寝台特急はやぶさ風味


関連タグ

ブルートレイン 客車 夜行列車 24系25形

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました