概要
1981年、国際自動車スポーツ連盟(FISA)が制定した競技用自動車のカテゴリーのひとつで、それまでのグループ4と呼ばれていたものの後継である。WRCはこのグループBによって競われることになった。
ホモロゲーション(カテゴリー認定の条件)取得の条件として、「連続する12ヶ月間に200台生産すること」と定められた。グループ4の時代と比べると半分である。
これは70年代、オイルショックによって各メーカーがWRCから続々と遠のいてしまったため、彼らを呼び戻すために負担を軽くしたためである。
目論見どおり、続々と各メーカーが参戦を表明し、WRCは隆盛を極めた。
「ワークスとして選手権に参戦する車両はエボリューションモデルを20台を作ればホモロゲを認める」という文面が追加されてからは、ケプラー樹脂やカーボンでできたボディにパイプフレームという1トンを切る軽量ボディに500馬力クラスのエンジン、4WD+ミッドシップ+ターボは当たり前というキ○ガイみたいなマシンが続々と登場。「公道を走るF1」とか言われるくらいの尋常ではない速さを誇った。
とにかくスピードを追求した技術者たち、操縦性もへったくれもないマシンを操るドライバーたち、その暴力的な走りに魅了されたギャラリーたち、まさに狂気と熱狂の時代である。
しかし、行き過ぎた開発競争はやがて事故という形でその危険性が表面化し、FISAは「もう市販車と別物だから新しいプロトタイプカー作ったほうが安全なんじゃね?」と新しいカテゴリーのグループSに移行しようとしていたが、1986年のツール・ド・コルスでモータースポーツ史に残る重大事故が発生してしまい、グループBは廃止、それ以降のWRCは下位カテゴリーのグループAで競われることになった。
その後、活躍の場を失ったグループBのマシン達はパリダカやヒルクライムやラリークロスに流れて大活躍することになるのだがそれはまた別のおはなし。
グループBのマシンたち
・アウディ・クアトロ
[pixivimage:=49153840]
・プジョー・205ターボ16
・ランチア・ラリー037
・ランチア・デルタS4
・フォード・RS200
・MG・メトロ6R4
・日産・240RS