ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

海防艦の編集履歴

2015-11-07 01:21:32 バージョン

海防艦

かいぼうかん

軍艦の一種、沿海警備や船団護衛に奔走する働き者。

海防艦とは帝国海軍において使用された戦闘艦の呼称であるが、昭和17年の類別変更の前後でその性質が大きく異なる。


昭和17年以前の海防艦(旧定義)

旧定義での海防艦は沿岸、沿海の防衛を目的とした艦種であり、旧式化した戦艦巡洋艦をそののまま使用していた。諸外国における類似艦種としては北欧諸国などで建造された海防戦艦がある。

大海を走り回る艦ではないので、速力や航続距離、場合によっては防御力もあまり重要ではなく、砲撃さえできれば十分だった。中小国においては主力艦としてこの海防戦艦が建造されたが、外洋海軍を有する日本では旧式化した艦をそのまま充ててしまえば事足りていた。

三景艦日清戦争で活躍した三景艦も、爆沈事故を起こした松島以外の二隻が海防艦となった


昭和17年以降の海防艦(新定義)

昭和6年に旧定義の海防艦は廃止され、沿海警備には適宜駆逐艦などが用いられるようになった。

昭和初期にオホーツク海においてソ連との漁業紛争が度々発生した際、当初駆逐艦が派遣されていたが、この任務に難点が多かったために専用の艦種が整備されることとなった。

折りしも海軍休日の時代、駆逐艦は条約で縛られた主力艦に代わって艦隊決戦の切り札と目される艦種であり、大型化、重武装化が進んでいた。しかし漁業保護の任務では自慢の魚雷も速力も無用の長物であり、割を食った航洋性や居住性の低さは、荒れ狂うオホーツク海での任務を困難なものにしていた。


これを踏まえて、武装、速力共に控えめで、航続距離や航洋性を重視した新たな海防艦「占守型」が整備された。当初海防艦は任務の性質上、菊の紋章を掲げる「軍艦」扱いであったが、昭和17年の類別変更により正式に海上護衛用の補助艦艇に「格下げ」となった。


やがて日米開戦が秒読みとなると、南方資源輸送のための船団護衛にもこの艦種が適していたため、太平洋戦争に向けてマル急計画によって大規模な整備が行われた。

しかしながらこの計画が決定されたのが昭和16年11月、もはや開戦まで一か月であり、一番艦「択捉」が就役した昭和18年8月の時点ではすでに200万トンもの商船輸送船をみすみす失っていた。

米軍の通商破壊作戦に対抗するため終戦まで急造が続けられたが、全てにおいて遅きに逸し、日本商船隊の壊滅を防ぐことはできなかった。


諸外国における類似の艦種としてはフリゲートコルベットが挙げられる。


いずれも輸送船を敵の攻撃から護衛することを主な目的とし、大量に建造できることに重点を置いた艦種であり、駆逐艦にくらべて小型、低速、軽武装に作られた。主砲は水上打撃力に劣る両用砲(高射砲を兼ねる)であり、主砲と並ぶ駆逐艦の主兵装となっていた魚雷は装備しなかった。船団護衛における主敵は潜水艦であり、対潜能力が十分であれば対水上、対空能力は限定的でも事足りたのだ。


日本の敗戦後、駆逐艦以上の艦艇や、宗谷以外の特務艦艇は解体されるか他国に賠償艦として引き渡されたが、小型の海防艦は(より小型の掃海艇や駆潜艇などとともに)海上保安庁巡視船として再就役している。特に鵜来型海防艦の志賀(のちのおじか型巡視船こじま)は、退役後も1998年に解体されるまで水上にあり、水上に船の形を留める最後の帝国海軍艦艇となった。


関連タグ

軍艦 護衛空母 駆潜艇 海防戦艦 護衛艦 巡視船 駆逐艦 フリゲート

大日本帝国海軍 海上護衛総司令部 大井篤 海上自衛隊 海上保安庁

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました