ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

仰木彬の編集履歴

2016-03-06 01:07:19 バージョン

仰木彬

おおぎあきら

かつて西鉄ライオンズで活躍した元プロ野球選手(内野手)。右投右打。引退後は近鉄・オリックスの監督を歴任し、球史に残る名将として知られる。

概要


1935年4月29日福岡県生まれ。


高校卒業後、19歳の時に西鉄ライオンズに投手として入団。「期待の特大ルーキー」との呼び声が高かったが、フリーバッティングでヒットを連発され、当時の三原脩監督直々に二塁手の転向を命じられる。


高校時代に内野もやっていたため、すぐに内野の守備には慣れ、入団一年目からレギュラーに定着。以降長きに渡り中西太豊田泰光と共に西鉄黄金時代の内野陣を支えた。1967年に現役引退。


現役を退いてからは、近鉄バファローズオリックス・ブルーウェーブのコーチと監督を歴任。選手の個性と自主性を尊重し、数多くの名選手を育てた。トルネード投法野茂英雄振り子打法イチローがトッププレーヤーとして成功したのも、彼のこの姿勢が大きな要因とされる。また、様々な奇策や打順組みは「仰木マジック」と称された。


近鉄監督時代は三原、西本幸雄両監督下でコーチを務めた後、1987年オフに監督に就任。初年度に10.19を演じるなど、近鉄を強豪チームへと押し上げた。

オリックス監督時代は当時無名だった鈴木一朗の素質を見抜いて一軍スタメンに抜擢し大活躍させたり、期待されながらイップスに陥っていた田口壮を外野手として起用し成功させるなど手腕を発揮した。1995年阪神・淡路大震災が発生した時は、『がんばろうKOBE』のスローガンの下、オリックスとして初のリーグ優勝、翌96年には日本一へと導いた。


2005年にかつて監督を務めた両球団の合併チームであるオリックス・バファローズで監督を務めた後、肺ガンにより70歳で死去。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました