概要
日本海軍が編成した陸上戦闘部隊・海軍陸戦隊はそれまで八九式中戦車や九五式軽戦車等の陸軍制式戦車、及び独自に輸入したヴィッカース・クロスレイ装甲車等を使用していたが、上陸作戦に使えるような車両は保有していなかった。そこで陸軍技術本部の協力を仰ぎつつ、九五式軽戦車をベースに開発したのが本車である。
砲塔は二式軽戦車を流用、主砲は前期型では間に合わせに九四式三十七粍戦車砲もしくは九八式三十七粍戦車砲を、後期型では本来の一式三十七粍戦車砲(主砲同軸機関銃である九七式車載重機関銃との双連)を搭載していた。また、車体前方左側に九七式車載重機関銃を装備した。(前期型で車体前方機関銃1挺のみ 、後期型では主砲同軸機関銃と合わせて2挺。)
車体の前後に水上走行を可能とするための着脱式の舟形フロート(浮き)を取り付け、上陸後に着脱するようになっていた。(前部フロートには一体式の前期型と左右分割式の後期型があった。)
展望塔や換気塔も上陸後は外される事となっていたが、こちらは実戦では付けたまま行動しているものもある。
試作車は1941年(昭和16年)に完成し、翌年に“特二式内火艇 カミ車”として制式化、終戦までに約180輛が完成し、南方の島嶼地域に展開する海軍陸戦隊に配備された。
現存車輛はソ連軍に鹵獲された車輌がロシアにあるクビンカ戦車博物館に展示、またパラオのコロールにあるアサヒスタジアムの裏手には、本車輛が朽ち果てたまま放置されている。
装備及び性能
全長 7.42 m(フロート付き)
車体長 4.80 m(フロート無し)
全幅 2.8 m
全高 2.3 m
重量 12.5 t(フロート付き)9.15 t(フロート無し)
速度 37 km/h(陸上) 9.5 km/h(水上)
行動距離 320 km(陸上) 140 km(浮航)
主砲 一式37mm戦車砲×1(132発)
副武装 九七式7.7mm車載重機関銃×2
(主砲同軸機銃および車体前方機銃)(3,500~3,900発)
装甲 6~12 mm
エンジン 三菱A六一二〇VDe空冷直列6気筒ディーゼル 110 馬力
乗員 6 名
海軍の水陸両用戦車
日本海軍では水陸両用戦車であることを隠すため、「特型内火艇」(内火艇とはモーターボートのこと)と呼称した。
特五式内火艇 「トク」(未完成)
艦隊これくしょんにて
DMM.comのオンラインSLG『艦隊これくしょん』にも、2016年3月18日のオンライン更新で、「大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)」とともに実装された。
共に改修工廠で大発動艇から改修することで入手可能で、カミ車は「大発&陸戦隊」を改修することで入手できる。
トーチカ式の高防御陸型深海棲艦に特効があり、公式からも「大発部隊との相乗効果が期待できる(※Twitter)」との発表もあった。
これにより3月11日に実装された「中部海域『離島再攻略作戦』」(6-4)で、難敵と化していた砲台小鬼に決定的な対抗策が打てるようになった。
それから間もなく、ある提督がドイツ製対地噴進砲「WG42(Wurfgrate 42)」*2と「特二式内火艇」を装備したヴェールヌイが“679”ダメージを集積地棲姫に叩き込むという、とんでもないことをやってのけてしまった。
ただ、集積地棲姫自体がもともとWG42に対して特効が顕著に働く敵だったことに加え、他の有志が4-5の港湾棲姫に同様のことをやってもほとんど効果が無かったことから、集積地棲姫にトーチカ特性がある可能性も考え得る。
また同動画内で、陸戦隊ガン積みの霞改二乙が、砲台小鬼に125ダメージを通して一撃粉砕しているのも確認できる。
関連タグ
ガールズ&パンツァー・・・登場人物・ホシノの好きな戦車が特二式内火艇。