概要
顔料と水溶性のアクリル樹脂から作られている点はアクリル絵の具と全く同じ。
しかし、樹脂を少なめに配合しているため、(蛍光色や金属色を除き)不透明で艶消しの表面になる。また、発色と経済性を優先させた安価な合成顔料を採用しているため、アクリル絵の具に比べ耐光性や耐久性はやや劣り、基本的に屋外展示にはあまり向かない代り、乾くスピードがやや遅くゆっくり着彩できる上、発色が明るく鮮やかなのが特長である。また、価格も比較的安価で、普通色と特殊色の2ランクだけなのも長所と言える。
歴史
1950年代に生まれ、日本でも70年代辺りから使われ出したアクリル絵の具は、大変便利な画材ともてはやされたが、長年ポスターカラーを愛用してきたデザイナーからは、特有の光沢と色による透明度の違い故に疎まれていた。
そこで大阪に本社を置くポスターカラーの老舗ターナーが、敢えてポスターカラーと同じ顔料を採用するなど研究を重ねた上で1982年に発売を開始したのが、現在のアクリルガッシュである。
始めはプロのデザイナーやイラストレーター向けに大きめのサイズのチューブが発売されたが、やがてその使い易さや発色の良さが評判となり、一般向けに小さめのチューブも発売される様になった。その後、ホルベインやニッカーと言った主に日本のメーカーがそれぞれ個性のある製品を発売、サイズも用途も広がりを見せた。更には近年、バニー(リキテックス)やターレンス(アムステルダム)等海外のメーカーも参加、現在に至っている。
CGがメインになった現在も広告デザインや様々なジャンルのイラストレーションや絵画の他、美術教育、建築のパース等幅広く用いられている。
使用方法と用途
水性の画材なので、水で溶くだけですぐさま着彩に取りかかる事ができるが、極端な薄塗りは顔料の粒子が浮き出してムラになりやすいので注意。逆に極端な厚塗りもそのままでは絵具がひび割れてしまうので、専用のメディウムを使う方がいい(後述参照)。
基本的にはポスターカラーや不透明水彩と同じ技法が使えるので、特にポップアートやアニメ風のイラスト、日本画風の作品に適している。
性質上着彩途中で主線が消えやすいが、その後の処理によって仕上がりに変化が出る。
色鉛筆で主線を描き起こすとソフトに、顔料ペンやカラーインクだとシャープに仕上がる。ちなみにそのままだと厚塗り風になる。
塗料面がザラついている事もあり、パステル等のドライ系画材や水性の画材との併用も容易。但し、アクリルガッシュで塗った部分が乾いてから他の画材を乗せる様にする事。逆に、コピック等のマーカー類はこれらを先に塗っておく必要がある。
また、同じメーカーのアクリル絵の具の各種メディウムを併用すれば、表現の幅が一気に広がる。例えば、モデリングペーストやジェルメディウムを用いれば、極端な厚塗りも可能になるし、ペインティングメディウムを用いれば、エアブラシに用いる際扱い易くなり、表面も美しく仕上がる。但し、使い過ぎると本来の艶消しの質感が損なわれるので注意。
また、基底材を選ばないのも特長で、紙以外にも木材・布・プラスチック等に着彩が可能。紙の場合極端に薄く弱いもの以外のほとんどに使用できる。基底材によっては発色が落ちたり、定着しづらかったりするものもあるが、その場合は専用のプライマー(下地)をあらかじめ塗る事で大抵は解決できる。
なお、最初に揃える時に筆用のクリーナーも購入しておこう。万一、服に付いても即刻これを揉み込み水洗いすればかなり取れるからだ。
(引用元:「アクリル絵具」『Wikipedia日本語版』 2010年3月21日 (日) 05:26 UTCの版
「アクリルガッシュの全技法」南雲治嘉著 グラフィック社
「デザインの現場と道具」「画材大全」以上、美術出版社)