日本社会党(社会党)時代
第二次世界大戦直後の1945年に非共産党系の合法社会主義勢力が集まって「日本社会党」を結成したのが始まり。英語名称は「Social Democratic Party of Japan」、略して「SDPJ」。
当初から「右派」と「左派」の2派閥に分かれており、1947年の衆議院選挙では第1党となって片山哲内閣を発足させたものの、党内対立はやまずこの政権はおよそ1年で終了(以降はしばらく野党に)。1950年の「サンフランシスコ講和条約」を機に対立が激化。しかし保守党が計画した改憲法案に対し、必要な2/3議席獲得を阻止を目指そうとしたのをきっかけに1955年に右派と左派が統一。以降は自由民主党(自民党)との「55年体制」が確立する。
これ以降も党の内紛は続き、1960年には西尾末広、片山哲、水谷長三郎ら右派の議員が離党し「民主社会党」(⇒民社党)を結成。また、書記長を経験したことのあった江田三郎が1977年に離党し周辺の議員と「社会民主連合」を結成している。
1980年代に入ると、飛鳥田一雄委員長のもと、政党路線を「中道政党」路線へ転身。1986年には土井たか子が(小政党を除いて)日本最初の女性党首(委員長)になると、土井ブームの盛り上がりによって1989年の参議院選挙で躍進することが出来た(参議院では改選議席で自民党を上回った)。
1993年の衆議院選挙では改選前の136議席から70議席と議席をほぼ半減させたものの、非自民・非共産の細川護煕連立内閣が発足し、連立与党となった。しかし1994年4月発足の羽田孜内閣では与党各派の統一会派結成に反発して連立を離脱。1994年6月に羽田孜内閣総辞職に伴い、当時の委員長、村山富市を首班として自民党・新党さきがけ・社会党3党による村山富市連立内閣が発足して与党に復帰した。村山内閣の時に「自衛隊、日米安保条約、日の丸、君が代」を社会党として初めて容認し、旧来の党路線を大きく転換した結果、社会党の求心力は低下し、路線転換などによる政界再編への対応のため1996年の村山内閣総辞職後に「社会民主党」(社民党)に党名を変更。「日本社会党」の名称は消滅した。
社会民主党(Social Democratic Party)
「55年体制」の最大野党勢力であった日本社会党を前身とした政党で、先述の通り1996年に党名を「社会民主党(社民党)」に改称した。1996年までの日本社会党時代は「社会主義の確立」を提唱、それ以降は「社会民主主義政党」を提唱している。社民党に改称後、社民党所属国会議員のほとんどは、民主党(日本)の結成に参加し離党者が相次いだため少数政党となった。党勢は少数のまま推移し、現在の所属国会議員は4人であるが、比例得票が2%を超えていたことにより政党要件は2022年まで維持されている。
この間、1996年1月から11月までの橋本龍太郎内閣、2009年から2010年までの鳩山由紀夫内閣では連立政権の一部として与党でいた。
所属国会議員
現在の党首である吉田忠智は、2010年から2016年まで参議院議員であったが、選挙に落選したため非議員のまま党首を務めている。